2021/03/18
JCOの臨界事故の疑問点について
JCO臨界事故についてネットで調べて見たのですが、私が分からなかった事をここで記しておきたいと思います。
事故の経緯や直接的な原因は、よく分かる原子力の東海村JCO 臨界事故を見てもらえばよく分かるのですが、私が分からない事は以下の通りです。
(1) ウラン235の濃縮度が高い高速実験炉の常陽(Wikipedia)用の燃料を製造する作業は初めて行った時に事故が起きたのか。*1
(2) もし初めてだった場合、どうして技術者等が作業に立ち会わなかったのか。
(3) 事故が起きた作業の指示は、具体的にどのように行われ、どのような内容だったのか。
(4) 事故が起きた時に作業を実施していた作業員は、ウランの濃縮度が高い常陽の燃料を製造する事を作業前に知らされ、作業の注意点等を聞かされていたのか。(5) JCOの誰か一人でも、ウランの濃縮度が高い常陽用の燃料の製造作業の危険性に気が付いて、なんらかのアクションを起こしていれば、この事故は防げたはずだが、どうして誰一人としてアクションを起こす事が出来なかったのか。
確かに、日常的に認可されていない方法で作業を行っていた事は大きな問題なのですが、私は少なくとも(4)か(5)が実行されていれば、事故は未然に防げたのではないかと考えています。
そして、このような事をうやむやにしてしまえば、必ずまた同様な事故が繰り返されると考えるのは私だけでしょうか。
*1 常陽(Wikipedia)を見てください。
追記:
- 関連記事
-
- 核燃料の再処理の危険性と問題性について(2)
- 福島第一原発の4号機の爆発について
- 核融合炉の危険性と問題性について
- 原発の再稼働があまり進まない原因について
- 揚水発電と自然エネルギー発電の組み合わせについて
- もんじゅの危険性と問題性について
- どうして原発は火力発電より地球に優しくないのか
- JCOの臨界事故の疑問点について
- 地球温暖化で海面が大幅上昇する前に「ヤシマ作戦」を
- 2021/2/13の地震による福島第一原発の影響について(2)
- プルサーマル運転の危険性と問題性について
- 原発の発電コストは本当に安いのか(3)
- 原発の発電コストは本当に安いのか(2)
- 原発の発電コストは本当に安いのか
- 福島第一原発の3号機の爆発について
コメント