2023/05/21
TTArtisan 17mm f/1.4 Cで天の川を撮りました(3)
昨晩も、TTArtisan 17mm f/1.4 CとLUMIX G8で天の川を撮影しました。
昨晩は雲が出たり消えたりしたので車で右往左往してしまいましたが、何とか皆さんにお見せできる画像が撮影出来てラッキーでした。
設定は全てF2.8,ISO1250,SS60秒ですが、やはり周辺部の星の流れが気にならないと言ったらうそになってしまいますね。
2枚目の画像は1枚目の画像の中心部を約2倍のトリミングをしたものですが、結構よく映っていると思いませんか。
3枚目のさそり座の画像は、山に雲がかかって残念な画像になりましたが、とりあえずさそり座の全体が写せたので、これでよしとしてください(笑)
追記:夏の大三角は周辺部の流れが目立ち過ぎたので、ひっそりと削除させていただきましたが、お詫びのしるしに、こちらのブログを始める前にLUMIX G8とLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7で撮影した夏の大三角を最後にアップさせていただきました(笑)
※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。
- 関連記事
-
- 長瀞を撮って来ました
- LUMIXのRAW保存をガチでテストして見ました(3)
- 白玉の滝を撮って来ました(3)
- 壺滝を撮って来ました
- 可哀そうなレンズで福島潟を撮って来ました
- 睡蓮を撮って来ました(2)
- 五十公野公園を撮って来ました
- TTArtisan 17mm f/1.4 Cで天の川を撮りました(3)
- TTArtisan 17mm f/1.4 Cで天の川を撮りました(2)
- TTArtisan 17mm f/1.4 Cで天の川を撮りました
- 白玉の滝を撮って来ました(2)
- アメリカコガモを撮って来ました
- 新潟県立植物園をガチで撮って来ました
- TTArtisan 17mm f/1.4 Cの星像を確認して見ました(3)
- 白玉の滝を撮って来ました
コメント
Re: No title
ただし、こちらの最後に追加でアップした画像を見ればわかるように、パナでも光が多ければある程度北アメリカ星雲の赤が出てくるので、やはり、現在所有しているカメラとレンズでもう少し頑張ってみたいと思います。
2023/05/23 09:48 by himajinnohimana URL 編集
No title
天体写真の世界では、フジフィルムのカメラが比較的赤い星雲が写りやすいというのが有名です。
エントリーモデルでも。
かなり昔の記事で画像処理も下手クソですが、参考までに。
https://eclipse2010hao.blog.fc2.com/blog-entry-247.html
https://eclipse2010hao.blog.fc2.com/blog-entry-333.html
https://eclipse2010hao.blog.fc2.com/blog-entry-709.html
これらはX-M1という古いモデルで撮影したものですが、ちゃんと赤い星雲が写っています。
ただ、改造カメラに比べたら赤は弱いですが・・・。
更に、センサーをOEM提供してもらっているAシリーズなど以外の、自社開発X-Transセンサーはノイズにも強く、天体写真に持ってこいです。
サブカメラに良かったらご一考、いかがでしょうか?
2023/05/23 08:21 by ecl URL 編集
Re: No title
レンズのマウント部のアルミ箔の挟み込みによる光軸の調整を再度行い、周辺部の流れがさらに均一化出来たと思いますので、次回の撮影が楽しみです。
北アメリカ&ペリカン星雲は、よくよく見たらかすかに写っていましたので、ブログの本文は訂正させていただきました。
ご指摘ありがとうございました。
尚、ブログの本文には
>貧乏なのでこのぐらいで我慢したいと思います(笑)
と記しましたが、センサー部の天体改造も含めていろいろと検討してもう少し何とかしたいと思っています。
2023/05/22 12:01 by himajinnohimana URL 編集
No title
周辺減光も少ないし、夏の天の川の魅力が良く伝わってきます。
周辺が綺麗に放射状になっているので、光軸は合っているのでしょう。
これは、このレンズの光学特性なので仕方ないのかもしれません。
カメラは勿論、天体改造ではないでしょうから、赤い星雲はこんなものかもしれません。
それでも北アメリカ&ペリカンも分かりますし、M8、20、16、17も良く写っています。
もし、もう一台カメラをお持ちなら、一方を天体用と割り切り、改造に出されると良いかもしれません。
これらの天体が赤く写るのって、やっぱり楽しいですよ(笑)
2023/05/22 08:51 by ecl URL 編集