fc2ブログ

    福島第一原発事故の経過の疑問点について

    福島第一原発事故の経過をご存じない方がいらっしゃるようなので、またまた老爺心を発揮して、日刊工業新聞社の福島原発で何が起こったか(政府事故調技術解説)の内容や小山英之さんの文書田中三彦さんの文書等を参考にして、福島第一事故の経過についての私が理解した内容と私の疑問点をここで記したいと思います。
    1号機:
    3/11 14:52に電源がなくても駆動出来るIC(Wikipedia)が起動して津波襲来後以降に全く機能しなくったとされているが、恐らく地震発生直後から原子炉を殆ど冷却出来なくなり、
    3/11 17:50に「17:50 IC 組撤収 放射線モニタ指示上昇のため.300CPM」という状態になり、3/11~12の深夜に何らかの原因で圧力容器内の放射性物質の大量放出が始まり、圧力容器内の圧力が大幅に低下したのではないか。*1 *2
    そして、3/12のAM中には圧力容器内の水位が殆どなくなり、正午過ぎにメルトスルーが起き始めて格納容器の圧力が下がり始め、3/12 15:36に水素爆発を起こしたのではないか。
    2号機:
    3/11 14:50に電源がなくても駆動出来るRCIC(Wikipedia)が起動したが、3号機の3/14の爆発の約2時間後の13時頃に原因不明の自然停止を確認し、その後、圧力容器内の水位が大幅に低下して3/14 18時頃に圧力容器内の圧力が大幅に低下したので、この頃にメルトスルーが発生したのではないか。

    そして、何時の時点かは分からないが、サプレッションチャンバーが爆発し、放射性物質が大量に放出されたのではないか。*3
    3号機:
    3/11 15:05に電源無しで駆動出来るRCIC(Wikipedia)が起動して3/12 11:36に自動停止するまで運転し、約一時間後の12:35に同じく電源無しで駆動出来るタイプのHPCI(Wikipedia)が自動起動したが、HPCIは何故か十数時間しか稼働出来なくて3/13にメルトスルーが始まり、3/14の早朝にD/Wの圧力低下が始まったため、この頃から3号機の放射性物質の大量放出が始まり、結果的に3/14の 11:01に3号機は核爆発を起こしたのではないか。*4 *5 *6

    ところで、この内容を振り返ってみると、以下の疑問が湧くのは私だけでしょうか。
    (1) 1号機のICは津波襲来前は本当に正常に機能していたのか。
    (2) 3号機はHPCIが自動起動したのに、
    どうして全く効果を発揮出来なかったのか。*7
    (3) 3号機はHPCIを自動起動したのに、1号機と2号機はどうして起動出来なかったのか。*8

    (4) 2号機のRCICは、3/14に何故停止したのか。*9
    *1 3/11~12の放射能漏れと深夜の格納容器の圧力低下の原因は、元原子炉技術者の田中三彦さんが言われるように圧力容器の蓋から内部の気体が漏れた可能性もあるし、配管の破損部分から内部の気体が漏れた可能性もあるし、メルトスルーによって内部の気体が漏れた可能性もあるのではないでしょうか。
    *2 「恐らく地震発生直後から原子炉を殆ど冷却出来なくなり、」の根拠は、原発事故10年 事故はなぜ深刻化したのか(1)1号機の実態(NHK 2021年3月)福島原発事故、原子炉に届いた冷却水は「ほぼゼロ」だったと判明(現代新書 2017.09.20)を見てください。
    *3 福島第一原発2号機の爆発音 50人残し全員避難へ(朝日新聞 2011年3月15日)の「2号機の爆発音」は実は4号機の爆発音だった可能性があると思いますので、福島第一原子力発電所事故(Wikipedia)の「2号機における事故の進展」の部分を見てください
    *4 福島第一原発の3号機の爆発についてを見てください。

    *5 福島第一原発のHPCIは、残留熱で発生する蒸気で駆動出来るタイプのようですので、こちらを見てください。
    *6 YouTubeの【東電テレビ会議】情報統制と被曝〜震災3日後に何が(25分)(OurPlanet-TV)の6:18から最後までどうか見てください。
    *7 私は地震動による高圧注水系の配管の損傷を疑っていましたが、3号機の冷却配管、地震で破損か 津波前に(朝日新聞 2011年5月25日)を見てください。
    *8 私は*7の疑いが正しければ、東電側でHPCIの起動を断念したのではないかと考えています。
    *9 私は3号機の11:01の爆発の影響でRCICか低圧注水系の配管が破損する等して2号機のRCICの冷却機能が停止したのではないかと考えています。
    追記:
    1号機の3/11~12の夕方から深夜にかけての放射能漏れと圧力容器内の圧力の大幅に低下の原因をメルトスルーとしていましたが、確証が得られないため、現時点で考えられる内容を*1に記しました。
    追記2:
    元裁判長が示した「原発の耐震性」衝撃のデータとは(毎日新聞 経済プレミア 2021年4月28日)を見てください。
    追記3:
    未だに多くの謎に包まれている3号機と4号機の爆発については、福島第一原発の3号機の爆発について福島第一原発の4号機の爆発についてを見てもらいたいのですが、福島第一原発事故の経過の疑問点について(2)も見てください。
    追記4:
    「2号機:」にて、「3/14 18時頃に圧力容器内の圧力が大幅に低下したので、この頃にメルトスルーが発生したのではないか。」と記しましたが、日本学術会議の2号機から最も多くの放射性物質が 放出された理由(公開シンポジウム 2014.9.17)のP13では、「2号機のベントが結局実施されたか否かについては、今のところ明らかになっていない。」という事なので、私の考えが正しい可能性があるのではないでしょうか。
    それと、*3で示した福島第一原発2号機の爆発音 50人残し全員避難へ(朝日新聞 2011年3月15日)については、4号機の爆発を2号機のサプレッションチャンバーの爆発と誤認したようなので、「3/15の06:14頃、サプレッションチャンバーが爆発し、」という表現を訂正し、注釈も訂正しました。
    追記5:
    1号機のICについては、新潟県の福島第一原子力発電所事故の検証(令和2年 10 月 26 日)のP10によると、「地震動により IC 等の設備が損傷した客観的証拠は確認していないが、損傷はなかったとする決定的な根拠がなく、損傷の可能性について完全には否定することはできない。」そうです。
    追記6:(2023/3/18)
    3号機のメルトスルーは3/12に始まったと記していましたが、WEB特集 福島第一原発事故 12年目の“新事実”(NHK 2023年3月17日)で、「3月13日午後9時58分には3号機では原子炉の底が破れるメルトスルーが起こっていた。」とされていたため、また、HPCIの停止後に格納容器の圧力が上昇していた事を見逃していた事が分かったため、3号機のメルトスルーに関する記述を訂正しました。
    追記7:(2023/3/21)
    東京電力の添付資料 3-5 3 号機 RCIC の停止原因についてに基づいて、3号機のRCICとHPCIに関する記述を若干訂正しました。

    関連記事

    コメント

    Re: No title

    コメントありがとうございました。
    もし福島第一原発の事故の主要な原因が地震動で、他の原発も津波対策や電源喪失の対策を行っても大事故が防げない事がバレると困るので、政府も東電も必死になっていろいろと隠蔽しているとしか思えませんね。
    尚、三号機の核燃料プールの核爆発を隠蔽しているのも、同じ事ではないかと思っています。

    No title

    おっしゃるとおりに、配管が地震で断裂していたと思われます。じしんや津波に対する安全性は、そもそも、まったく考慮されていない原子炉で、ヨーロッハでは裁判されて、GEが廃業する原因になっています。
    非公開コメント

    アクセスランキング

    FC2カウンター

    ブロとも一覧

    最新記事

    QRコード

    QR