2023/03/16
「原発安全対策費、6兆円超」でも原発の電気は安い?
Yahoo!知恵袋で電気代を下げるために原発を再稼働しろという大合唱が連日うるさいので、Yahoo!知恵袋[q11277040106]で質問したところ、少しだけ骨がある反論があり、再反論のネタをネットで探してみたところ、原発安全対策費、6兆円超 電力11社、再稼働に向け投資(東京新聞 2023年3月9日)という記事が見つけましたので、皆さんにお知らせします。
因みに、核兵器のプルトニウムを効率的に製造するために存在するとしか思えない原発や再処理工場に「安全」の二文字などあり得ないと思うのですが、もともと危険でしかも老朽化してオンボロ化した原発にいくらお金や手間をかけても安全になるとは思えないし、「原発安全対策費」のために電気料金がより多く値上げされてしまうのではないかと疑ってしまうのは、私が敵性非国民だからでしょうか。
尚、次の原発事故はどのような形で起きるのか全く分からないし、現在の原発に津波対策や電源喪失対策をいくら行っても原発は安全にはならないと思いますので、福島第一原発事故の経過の疑問点についてを見てください。
追記:
「オンボロ化した原発」と記して、大昔に「オンボロゾー」(正しくは「ロォ~ンブロォ~ゾォ~!」?)というセリフを連発していた悪役がいた事を思い出し、ネットで調べたら黄金バットのナゾーという宇宙人(?)だという事が分かったのですが、まさか、原発と再処理工場は宇宙人の陰謀という事はないのですよね(?)
追記2:
Yahoo!知恵袋[q11277040106]で、電気代が高い国はどこ?国別ランキングをチェックしてみよう(インズウェッブ! 2021年3月9日更新)の「家庭用電気料金の国際比較」のグラフを見せて、2015年ごろに原発の再稼働が始まって電気代が安くなったと主張されている方がいらっしゃいますが、天然ガス価格の推移(世界経済のネタ帳 2023年3月3日)を見ると、天然ガスの価格通りに電気代が推移した結果、2015年ごろに家庭用の電気代が値下がりした可能性が高い事が分かるのではないでしょうか。
また、「家庭用電気料金の国際比較」のグラフを見ると、原発が順調に稼働していた2005年以前は、家庭用の電気代が先進国の中で1~2位を争うほど高かった事が分かりますが、日本が原発に依存し、再処理工場や高速増殖炉のもんじゅに大量のお金を投じていたからこのようになってしまっただけではなく、日本の税金も高くなっているという事ではないではないでしょうか。
※Yahoo!知恵袋[q10277414005]で質問して見ました。
- 関連記事
-
- 150兆円規模のGX投資の多くは原発にまわる?
- 「日本原電、発電ゼロで収入1.3兆円超」だそうです
- 再処理工場よ、やはりお前もか
- 少子高齢化で原発と日本のどっちが先にオワコンになる?
- やっぱり原発の電気は高かった!!
- 「原発安全対策費、6兆円超」でも原発の電気は安い?
- 志賀原発の直下の断層は活断層ではない?
- 原発の非常用発電機は本当に大丈夫っすかね?(3)
- 原発の非常用発電機は本当に大丈夫っすかね?(2)
- 高浜原発4号機の自動停止はプルサーマル運転のせい?(2)
- 高浜原発4号機の自動停止はプルサーマル運転のせい?
- 原発の発電コストは本当に安いのか(7)
- 再処理で核廃棄物を減らせる理由が分かりました?
- 原発の非常用発電機は本当に大丈夫っすかね?
- ドイツの発電コストはフランスより安くなった?(笑)
コメント