2023/01/14
福島第一原発の汚染水の増加のペースは減っていませんか?
【独自】福島第一原発の処理水増加量、前年より3割減 タンク貯蔵ペースダウン 放出急ぐ根拠揺らぐ(東京新聞 2021年12月30日)について、お知らせするのが遅れてしまいましたが、こちらの記事によると、「東京電力福島第一原発でたまり続ける汚染水を浄化処理した水(処理水)の2021年分の量が、前年より約3割減ったことが本紙の調べで分かった。」そうで、「本紙試算では満杯は「23年9月初め」となり、放出を急ぐ前提の期限が変わる。」との事です。
核燃料デブリの冷却に必要な水はさらに減って行くと思いますので、東京電力が真面目にタンクを増設すれば、東電が言うところの汚染水の「タンク満杯」の時期をもっと後ろに延ばせるのではないでしょうかね。
また、東京電力は、汚染水のタンクを避難区域に設置したり、処理水中のトリチウムを分離してから海洋放出する事はテコでも出来ないという事なのでしょうかね。
尚、処理水中のトリチウムが危険な理由は、どうしてトリチウムは危険なのか(5)が一番わかりやすいと思いますので、まだ見てない方は、どうか見てやってください。
※Yahoo!知恵袋[q12273942127]で質問して見ました。
追記:
福島原発の処理水発生量が1日当たり100トンを下回ったことが判明 2022年、事故後初めて(東京新聞 2023年1月14日)によると、やはり、福島第一原発の汚染水の増加のペースは順調に減っているようですね。
- 関連記事
-
- 『サイエンス』が非科学的な「処理水」記事を出した?
- 福島の甲状腺がんの「過剰診断」を見える化して見ました
- 3巡目の「過剰診断」でも甲状腺がんが通常の約6倍?
- 「小児甲状腺がんの潜伏期間は1年7ヶ月!?」だそうです(2)
- 牡蛎で福島第一原発の処理水を処理する方法がある?
- 乳がん(上皮内がん含む)の激増は原発のせい?(3)
- 乳がん(上皮内がん含む)の激増は原発のせい?(2)
- 福島第一原発の汚染水の増加のペースは減っていませんか?
- リンパ腺転移率が術後で77.6%でも放射能とは無関係?
- 「子宮がんにおける2006年問題」をご存じでしたか?(2)
- 福島の小児甲状腺がんの成長速度は年約3.5mmですか?
- 高精度スクリーニングで「平均腫瘍径は14.2ミリ」?
- どうして福島は小児甲状腺がんの発見が早かったのか
- 東北4県と北海道でがん死亡率が相対的に増えてるようです
- TBS 報道特集の「原発事故と甲状腺がん」の問題について
コメント