電気自動車はどうして0-100Km/hが速いのか

Yahoo!知恵袋(自動車)で電気自動車はどうして0-100Km/hが速いのかという趣旨の質問があり、理由が簡単に分かったので回答しましたが、ブログのネタが尽きたので、こちらの質問に対する私の回答を記したいと思います。
電気自動車の0-100Km/hの成績が良いのは、結論的に言うと、モーターは低回転でトルクがあるため、低速時の加速がエンジン車以上である事と、変速機によるロスがないからではないでしょうか。
エンジンは低回転のトルクが少ないので、スタート時に回転数を上げざるを得なくて、マニュアル車の場合はクラッチミートした瞬間にタイヤが空回りするかクラッチが滑るし、オートマチック車でも発進時にトルクコンバーターで大きなエネルギーのロスが発生してしまいますので、0-100Km/hの場合は不利になります。
また、マニュアル車や多段変速オートマの場合は変速時に駆動力をかけられないという事もあります。
スピードが出れば一般的なEVはエンジン車に勝てませんが、低速時は話が違うので0-100Km/hは電気自動車のほうが有利だという事だと思います。
テスラはこのような特性があるため、アメリカ等の富裕層にもてはやされていると思いますが、富裕層はガソリン車も何台も所有しているので、航続距離が短い事や充電に時間がかかる事については全く気にならないと思いますし、もし富裕層が加速を楽しむためにじゃんじゃん電気を使って電気自動車を乗り回しているとすれば、富裕層が好む電気自動車は、この事によっても地球環境にとって大きな環境負荷になっているという事にならないでしょうか。
それと、テスラの株価が大幅に下落していますが、テスラの株安を契機として世界大恐慌が訪れるという事はないのですよね。*2
*1 トルク制御がある車の場合は、エンジンの出力を自動的に低下させるので、いずれにせよ、出だしの加速力は低下する事になります。
*2 資本主義において恐慌が発生する仕組みは、恐慌の原因は賃金上昇のせい?を見てください。
※下の画像は、スタジオジブリのサイトのこちらから入手したものです。
laputa021.jpg
関連記事

コメント

非公開コメント

検索フォーム

ブロとも一覧

FC2カウンター

最新記事

QRコード

QR