2022/12/30
テレコンでプリズムレスの双眼鏡を作って見ました(笑)
日々ハ〇〇・〇オフのジャンクボックスを発掘し、OLYMPUS C-180を二つも購入していたので、こちらを使ってオリオン大星雲やすばる星団やペルセウス座二重星団等をプリズムなしで見たくなり、プリズムレスの双眼鏡を作って見ました(笑)
使った部品はOLYMPUS C-180二つとTAMIYA LONG UNIVERSAL ARM SETと46→52mmステップアップリング二つとプラスチックのプレート二つと帯状のゴム3本で、総額は多分4千円以内です。
OLYMPUS C-180を二つ使った双眼鏡は公称値で1.7倍ですが、目で見た限りでは色ずれが殆ど認識出来ないですし、テレコンとして使っても色収差が一般的なテレコンよりもかなり少ないので、OLYMPUS C-180はEDレンズを使っているのではないかと疑っています(笑)
TAMIYAのLONG UNIVERSAL ARM SETは、私のプリズムレス双眼鏡の作成のキモになった部品ですが、TAMIYAさんにはうん十年ぶりでお世話になりました(笑)
それにしても、こちらの双眼鏡は見え味は非常に鮮明で、糸巻型の歪曲と視界が少し狭い事以外には非の打ちどころが見当たらないですが、冬の星座をこちらの双眼鏡で見れる夜が来るのが待ち遠しいですね。
追記:
見た目を改善するために、帯ゴムの周りに黒いビニールテープを巻きました(笑)
- 関連記事
-
- 天気が良かったので瓢湖に行ってきました
- ミコアイサ(パンダガモ)を撮って来ました?(3)
- ミコアイサ(パンダガモ)を撮って来ました?(2)
- ミコアイサ(パンダガモ)を撮って来ました?
- LUMIXのRAW保存をガチでテストして見ました(2)
- 広角レンズにテレコンを付けて見ました(笑)(3)
- 広角レンズにテレコンを付けて見ました(笑)(2)
- テレコンでプリズムレスの双眼鏡を作って見ました(笑)
- 広角レンズにテレコンを付けて見ました(笑)
- OLYMPUS C-180(テレコン)をガチでテストして見ました
- 天気が良かったので中華レンズで白鳥を撮って来ました
- 裏日本の荒波を撮って来ました
- 中華レンズとオールド標準レンズをテストして見ました
- LUMIXのRAW保存をガチでテストして見ました
- TTArtisan 17mm f/1.4 Cをテストして見ました(2)
コメント