2022/12/09
TTArtisan 17mm f/1.4 Cをテストして見ました(2)
裏日本の新潟でやっと雨が止んだので、喜び勇んでTTArtisan 17mm f/1.4 Cの歪曲収差を確認するために新潟市新津美術館に行ってとなりの史跡古津八幡山弥生の丘展示館の敷地内から新潟市新津美術館を撮影していたのですが、展示館のやさしいおばさんから裏山に弥生時代に作られた古墳と昔の住居を再現したものがある事を教えてもらって、裏山に上って古墳や昔の住居等も撮影して来ましたので、どうか見てやってください。
尚、ボディはLUMIX G8で絞りは全て約F7で1枚目は無修正画像ですが、電子的な補正を行っていないのにここまで歪みが少ないのは驚きですし、電子的な補正を行っていないせいだと思いますが、絞れば周辺部の解像度もかなり良好で一番心配していた方ボケも大丈夫のようです。
2枚目以降は色収差やその他の補正を少し行っていますが、4枚目の木の枝に発生した多分軸上色収差がLightroomの色収差補正で除去しきれなかった事以外には特に問題はなかったので、期待を上回る性能です。
因みに、こちらを見て、こちらのレンズは非球面レンズだけではなくてEDレンズを3枚も使用している事が分かり、本当にコストパフォーマンスが高いレンズだと分かりましたが、日本帝国主義を裏切って中華帝国主義の軍門に下って幸せを得る事が出来たとつくづく思いました(笑)
※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。
- 関連記事
-
- テレコンでプリズムレスの双眼鏡を作って見ました(笑)
- 広角レンズにテレコンを付けて見ました(笑)
- OLYMPUS C-180(テレコン)をガチでテストして見ました
- 天気が良かったので中華レンズで白鳥を撮って来ました
- 裏日本の荒波を撮って来ました
- 中華レンズとオールド標準レンズをテストして見ました
- LUMIXのRAW保存をガチでテストして見ました
- TTArtisan 17mm f/1.4 Cをテストして見ました(2)
- TTArtisan 17mm f/1.4 Cをテストして見ました
- 引き伸ばしレンズで白鳥を撮って来ました
- 紅葉を本気で撮って来ました
- 紅葉をオールド標準レンズで撮って来ました(4)
- 442年ぶりの皆既月食を撮って見ました
- 近場で小さな秋を撮って来ました(5)
- 引き伸ばしレンズにテレコンを付けて見ました(6)
コメント