2022/12/02
HDDのPCでRedmineの起動を高速化する方法
私は貧乏なのでWindowsPCはHDDなのですが、Redmineをバージョンアップしたせいかどうか分からないのですが、PCを起動した後の最初のRedmineの起動がこれまでは1分程度だったはずなのに約1分20秒もかかってしまうようになったので、C:\Ruby26-x64をUSBメモリーにコピーし、環境変数のpath内のRubyのパスをCドライブからUSBドライブのパスにしたら、約50秒程度で起動するようになりました。
そして、さらにC:\Redmineを別のUSBメモリにコピーし、添付ファイルの安全性を考えてconfigure/configration.ymlを
default:
attachments_storage_path: C:/redmine/files
として添付ファイルはCドライブに格納するようにしました。
attachments_storage_path: C:/redmine/files
として添付ファイルはCドライブに格納するようにしました。
これらの対処によりRedmineが40秒程度で起動するようになり、ブラウザーで最初にRedmineにアクセスする際のレスポンスもだいぶ向上しました。
Windowsのアプリケーションはインストール先をCドライブ以外に出来ないものが多いですが、オープンソースは自由度が高いから本当に助かりますよね。
これで、使い道がなかったUSB2.0のUSBメモリーを有効に使う事が出来ましたが、やっぱオープンソースのほうが絶対に地球に優しいですよね(笑)
尚、ReadyBoostはUSBメモリーの容量が減少していつの間にか機能が停止するので、2~3か月に1度程度はReayBoost用のUSBメモリーをフォーマットしなおしていますが、それ以外は順調に動作していますのでReadyBoostの効果についてを未だ見ていない方はどうか見てください。
また、初心者にはお勧めしませんが、Redmineのインストール法はRedmineをWindows10PCにインストールする方法を見てください。
追記:
たまにPC立ち上げ直後のRedmineの起動が1分20秒程度かかる事もありますが、30秒で起動する事もあるので、これで良しとしました。
- 関連記事
-
- YAMAHA NS10MMの音質アップについて(4)
- 大気の熱を利用した究極の節約術を発見しますた!?
- エアコンの温度調整不良を直す事が出来ました?(2)
- エアコンの温度調整不良を直す事が出来ました?
- ダイハツのアイドリングストップ車の乗りこなし法
- 私の車のオイル交換法について
- その手にはノラヌコさんがその手に乗りました(泣)
- HDDのPCでRedmineの起動を高速化する方法
- RedmineをWindowsPCにインストールする方法
- マウスのチャタリングが簡単に直りました!!
- PCのCPUのグリスを塗り直しました!!
- クリップボードを扱うスクリプトを公開します(2)
- クリップボードを扱うスクリプトを公開します
- The Matrix Resurrectionsは面白かったっすよ!!
- その手にはノラヌコさん?
コメント