2022/11/13
高精度スクリーニングで「平均腫瘍径は14.2ミリ」?
これまで、私は原発推進派が高精度スクリーニングを行ったから見つけなくても良い小児甲状腺がんを見つけたというようなプロパガンダにすっかりと騙されてしまい、小児甲状腺がんの手術で摘出した腫瘍は10mm以下だろうと勝手に思い込んでいたのですが、エネ百貨の福島県での甲状腺がん検査結果の現状で「平均腫瘍径は14.2ミリで、5.1から40.5ミリまであったことが現在までの概要と結果です。」という事実をいまごろになって知って、自分自身の愚かさに驚愕して脱力しました。
因みに、14.2mmといえば大人の人差し指の太さ程度だと思いますが、こんな大きさの腫瘍が首の中にあれば、本人か周りの人が必ず気が付くと思うし、鈴木眞一教授はこの大きさや細胞診の結果を見て手術を行わなければやばいと判断したからバンバン手術を行ったのですよね。
それと、会津若松市の放射線Q&A18:甲状腺がんが見つかる人が増えているが原発事故の影響?によると、「通常だと大人になってしこりなどから発見されるものが、精度の高い超音波検査で、小さいがんを早めに見つけている」とされていますが、皆さんは「平均腫瘍径は14.2ミリで、5.1から40.5ミリ」でもそのように思われますか?
尚、福島第一原発事故の後の短期間で大きな腫瘍が出来た理由については、どうして福島は小児甲状腺がんの発見が早かったのかで記していますので、どうか見てください。
- 関連記事
-
- 牡蛎で福島第一原発の処理水を処理する方法がある?
- 乳がん(上皮内がん含む)の激増は原発のせい?(3)
- 乳がん(上皮内がん含む)の激増は原発のせい?(2)
- 福島第一原発の汚染水の増加のペースは減っていませんか?
- リンパ腺転移率が術後で77.6%でも放射能とは無関係?
- 子宮がん(上皮内がん含む)の激増は原発のせい?
- 福島の小児甲状腺がんの成長速度は年約3.5mmですか?
- 高精度スクリーニングで「平均腫瘍径は14.2ミリ」?
- どうして福島は小児甲状腺がんの発見が早かったのか
- 東北4県と北海道でがん死亡率が増えているようです
- TBS 報道特集の「原発事故と甲状腺がん」の問題について
- 2013年の国連人権委員会報告の内容は何だったのか
- 福島の小児甲状腺がん激増の確認法について(2)
- 福島の小児甲状腺がん激増の確認法について
- 国連も「甲状腺がんの低いリスクがある」と言ってるよ
コメント