2022/11/05
東北4県と北海道でがん死亡率が相対的に増えてるようです
福島第一原発事故による放射能の影響を見るために、本来なら県別のがんの罹患率の年次推移が一目で分かるデータがあれば良いのですが、そのようなデータが見つからなかったので、とりあえず、がん情報サービスのpref_AllCancer_mortality(1995-2021).xlsのデータを分析して下のグラフを作成しましたので、まずはこちらのグラフを見てください。
こちらのグラフによって、山形県と宮城県を除く東北4県と北海道と全国平均のがんによる死亡率の年次推移が分かりますが、山形県と宮城県を除いたのは、山形県と宮城県のデータに特段の異常が認められなかったためです。
また、75歳未満の年齢区分の平均値を採用したのは、私から見て、このデータが放射能の影響を見るのに最も適切だと思えたからです。
福島県のデータの傾向はおおむね想定通りの傾向を示していると思いましたが、福島県以外については、福島第一原発事故以前からがんによる死亡率の増加が始まり、福島第一原発事故以降さらにがんによる死亡率が上昇したように見えます。
この傾向は青森県と北海道と秋田県と岩手県に見えるのですが、もしかすると、六ヶ所再処理工場の影響という事はあり得ないでしょうか。
核情報の六ヶ所再処理工場の試験で海に放出されたトリチウムは、福島総量の2.5倍?5倍?─本格運転で毎年海洋放出するのは?によると、2006年からトリチウムの放出が開始されたようですが、六ヶ所再処理工場の影響が2010年から本格的に現れ、福島第一原発事故によってターボがかかってしまったという事はあり得ないでしょうか。
※Yahoo!知恵袋[q14274404874]で質問して見ました。
追記:(2023/1/15)
がん情報サービスの死亡統計情報のリンクが誤っていましたので訂正しました。
追記2:(2023/8/25)
本記事のタイトルは、「東北4県と北海道でがん死亡率が増えているようです」から上のタイトルへ訂正しました。
- 関連記事
-
- 乳がん(上皮内がん含む)の激増は原発のせい?(2)
- 福島第一原発の汚染水の増加のペースは減っていませんか?
- リンパ腺転移率が術後で77.6%でも放射能とは無関係?
- 「子宮がんにおける2006年問題」をご存じでしたか?(2)
- 福島の小児甲状腺がんの成長速度は年約3.5mmですか?
- 高精度スクリーニングで「平均腫瘍径は14.2ミリ」?
- どうして福島は小児甲状腺がんの発見が早かったのか
- 東北4県と北海道でがん死亡率が相対的に増えてるようです
- TBS 報道特集の「原発事故と甲状腺がん」の問題について
- 2013年の国連人権委員会報告の内容は何だったのか
- 福島の小児甲状腺がん激増の確認法について(2)
- 福島の小児甲状腺がん激増の確認法について
- 国連も「甲状腺がんの低いリスクがある」と言ってるよ
- 乳がん(上皮内がん含む)の激増は原発のせい?
- 「スクリーニングレベルは10万cpm」だったそうです
コメント