fc2ブログ

    クリップボードを扱うスクリプトを公開します(2)

    クリップボードを扱うスクリプトを公開しますで公開したRubyの二つのスクリプトを利用して、クリップボードをエディターで編集出来るようにするVBScriptスクリプトも公開させていただきます。
    Rubyのスクリプトは、C:\Scriptsというフォルダーを作成してそこに格納する事とします。
    最後にsystemsettings.exeを強制的に停止しているのは、systemsettings.exeがいつの間にか起動するようになっていて、このプログラムが起動しているとデスクトップショートカットキーでスクリプトを起動するようにした場合にいらつくからです(笑)
    尚、このスクリプトを使って後悔するような事が起きても私は何の責任も持てませんので、利用は完全自己責任でお願いしますが、動作がおかしい場合はコメントで連絡していただければ、出来るだけ誠意を持って対応したいと思います。

    rem クリップボードを読み込んでファイルに書き込んで編集した後にクリップボードに書き込む(EditClip.vbs)
    Set Ws=CreateObject("WScript.Shell")
    Set Fs=CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
    Title=Fs.GetBaseName(WScript.ScriptName)
    Call Main
    Sub Main
        tmpfile=Fs.GetSpecialFolder(2)+"\"+Fs.GetTempName()
        If Ws.Run("ruby.exe C:\Scripts\getclip.rb """+tmpfile+"""",2,True) <> 0 Then
            MsgBox "Rubyがエラーを検出しました。",16,Title
            Fs.DeleteFile(tmpfile)
            Exit Sub
        End If
        ot=Fs.GetFile(tmpfile).DateLastModified
        Ws.Run "notepad.exe "+tmpfile,1,True
        If ot <> Fs.GetFile(tmpfile).DateLastModified Then
            If Ws.Run("ruby.exe C:\Scripts\setclip.rb """+tmpfile+"""",2,True)<>0 Then
                MsgBox "Rubyがエラーを検出しました。",16,Title
                Fs.DeleteFile(tmpfile)
                Exit Sub
            End If
        End If
        Fs.DeleteFile(tmpfile)
    End Sub
    関連記事

    コメント

    非公開コメント

    アクセスランキング

    FC2カウンター

    ブロとも一覧

    最新記事

    QRコード

    QR