2022/03/30
「子宮頸がんにおける2006年問題」をご存じでしたか?
日本は子宮頸がんが増えているから、政府は今後、子宮頸がんのワクチン接種を進めて行くそうですが、もしかしてと思ってネットを調べてみたところ、オーストラリアから「子宮頸がん」が無くなる、その一方で日本ではこれからも若い人たちの間に増え続ける(Opinions 2020.02.18)の「図1 子宮頸がんの罹患率と死亡率」のグラフを見ると、2006年頃を境にして子宮頸がん(上皮内がんをふくむ)が激増しているように見えます。
私は、子宮頸がん(上皮内がんをふくむ)が激増した時期が「白血病における2006年問題」をご存じでしたか?と殆ど同じ時期のようなので、小児白血病の増加と何らかの関係があるのではないかと推測するのですが、いかがでしょうか。
そして、もし子宮頸がん(上皮内がんをふくむ)の激増の原因が放射能の影響だとしたら、ワクチン接種を進めてもあまり意味がない可能性があると思うので、2006年頃を境にして子宮頸がん(上皮内がんをふくむ)が増加した原因をきちんと調査すべきだと思うのですが、いかがでしょうか。
また、九州や沖縄で白血病が多いのは本当にウイルスのせいなのかという話も有りますので、どうしてトリチウムは危険なのか(6)の話もありますので、白血病の増加の原因もきちんと調査すべきだと思うのですが、いかがでしょうか。
追記:がんを生きるの膵がんとはのグラフを見ると、すい臓がんも2006年頃を境にして罹患率が少し上がっているので、やはり2006年頃に何かがあったと考えざるを得ないのではないでしょうか。
追記2:
スマホが登場したのは2007年だそうですが、もしかしたら、六ヶ所村のアクティブテストだけでなく、スマホも白血病や子宮頸がん(上皮内がんをふくむ)やすい臓がんの増加と何らかの関係がある可能性があるのではないでしょうか。
追記3:
- 関連記事
-
- 福島の小児甲状腺がん激増の確認法について
- 国連も「甲状腺がんの低いリスクがある」と言ってるよ
- 乳がん(上皮内がん含む)の激増は原発のせい?
- 「スクリーニングレベルは10万cpm」だったそうです
- 原発事故後の甲状腺がん発見のピークは3~4年後!?
- 小児甲状腺がん検査をもう一度やってください!!
- どうしてX線は危険なのか(3)
- 「子宮頸がんにおける2006年問題」をご存じでしたか?
- 「白血病における2006年問題」をご存じでしたか?
- どうしてトリチウムは危険なのか(6)
- 放射性ヨウ素の恐ろしさについて(3)
- 「小児甲状腺がんの潜伏期間は1年7ヶ月!?」だそうです
- 元首相5人組のEUへの書簡でネットが祭りですが
- 福島県の小児甲状腺検査の結果を見やすくして見ました
- 福島で甲状腺がんになった若者が訴えを起こしたそうです
コメント