fc2ブログ

    YAMAHA NS10MMの音質アップについて(2)

    YAMAHA NS10MMの音質アップについての続きですが、ネット情報を総合すると、NS10MMのサイズのウーハーの分割振動(QOnLess)の影響は1~2kHzの当たりで影響が出て来て、その周波数で共鳴が起きて中音が持ち上がるという現象が起きるようです。*1
    したがって、今回ウーハーの振動板を重ね塗りしてウーハーの中音の能率が低下しただけではなくて、分割振動が少なくなって1~2kHzの帯域の音圧が塗料の重さの増加以上に低下したような気がしてきました。
    そして、箱の共振周波数であると思われる250~500Hz程度の周波数域の音圧がまだ高いような気がしたので、ウーハーの後ろに吸音材をさらに追加したところ、結果的に250~2kHzの音圧が全体的に低下し、相対的に高域と低域これまで以上に出るようになりました。
    因みに、ウーハーの振動板が重くなって、理論的には3~5kHz程度の音圧がそれなりに低下したはずですが、スピーカーを耳に近づけて確認すると、ピアノの音はウーハーからそれなりに聞こえるし、ボーカルが引っ込んだ感じがあるけれどもそれなりには聞こえるので、まあまあ大丈夫ではないかと思っています。
    これで、アンプのボリュームをこれまで以上に回さなければならなくなったので消費電力は少し増えましたが、私のNS10MMは現代のスピーカの音質にまた一歩近づいてイコライザーなしでテレビの音声をSRS-Z100よりも良い音で聞けるようになった気がしています。
    尚、何とかしてテレビの音声のトーンコントロールを行いたいのですが、音質や電力やコスト等の事をいろいろと考えると、なかなか良い方法が見当たらないですね。
    *1 こちらの一番上のグラフを見てください。
    追記:
    創造の館のケーブルの音などというものは存在しない~スピーカーケーブルの選び方によると、ダンピングファクターが少ないとf0やf1やf2での共鳴が多くなるようなので、中低音がうるさかったのは箱鳴りだけではなくてダンピングファクターが少なくてf1の共鳴が酷かったという可能性もあると思いましたが、いずれにせよ、吸音材を多めに入れて解消出来たと思っています。
    また、重低音を出すにはf0の共鳴が大きい方が良いので、やはりダンピングファクターが小さい可能性があるデジタルアンプにして正解だったかもしれないですね。
    追記2:
    関連記事

    コメント

    非公開コメント

    アクセスランキング

    FC2カウンター

    ブロとも一覧

    最新記事

    QRコード

    QR