fc2ブログ

    二重β崩壊について

    私は資本主義社会で生まれ落ちて以降、擦り込まれ続けた俗物根性(weblio)抜けないミーハー(weblio)な人間なので、電子捕獲はβ-崩壊の時間反転反応じゃね?に引き続き、二重β崩壊(Wikipedia)について閃いた真偽が不明な内容をここで開陳したいと思います。
    まず、二重β崩壊のクォークレベルでの反応を説明したと思われる図下の図を見てもらいたいのですが、二重β崩壊というのは、β-崩壊(Wikipedia)で発生した電子ニュートリノが対消滅し、ニュートリノが放出されない原子核の崩壊現象の事で、もしニュートリノがマヨナラ粒子(Wikipedia)ならば、ニュートリノの対消滅が起きる事になると言われています。
    しかしながら、今のところは実験では実証されていません。
    そして、私はネットを見てもマヨナラ粒子が対消滅するもっともらしい理由を未だに見つけられないのですが、もしマヨナラ粒子が粒子と反粒子の重ね合わせ状態なら、粒子と反粒子の区別はなくなるし、二つのマヨラナ粒子の波動関数の粒子の成分と反粒子の成分が互いに対消滅すると考える事が出来るのではないかと閃きました。
    また、マヨナラ粒子のニュートリノが自分自身の波動関数の粒子の成分と反粒子の成分が対消滅しないのは、波動関数の粒子の成分と反粒子の成分の進行方向が同じからであり、運動方向が真逆ではないと対消滅は起きないのではないかと考えて見ました。
    尚、ニュートリノはエネルギーがあるので、ニュートリノのエネルギーは発生した電子に転化され、通常のβ-崩壊と異なって二重β崩壊のβ線のエネルギーは一定化すると考えれば良いのではないでしょうか。
    それと、W-ボゾンが電子に崩壊する時間とニュートリノからエネルギーを受け取る時間との間に時間差があって理屈が破綻しているように思えるかもしれないですが、この矛盾は、時間とエネルギーの不確定性関係(Wikipedia)によって見事に回避される事にしてください(笑)
    dbdecay2.jpg
    関連記事

    コメント

    非公開コメント

    アクセスランキング

    FC2カウンター

    ブロとも一覧

    最新記事

    QRコード

    QR