fc2ブログ

    SLばんえつ物語号を撮って来ました(2)

    昨日、復活を果たしたSLばんえつ物語号が新津駅に帰ってくるところを撮影して来ました。
    カメラとレンズはLUMIX GX7とM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8です。
    急に思い立って急いで新津駅に行ってSLばんえつ物語号の到着の直前に撮影場所に到着したので、心の準備が出来なかったのでいろいろと後悔を残す画像になってしまいましたが、スマホで撮影した画像と同じ程度にはなったと思いますので、これで勘弁してやってください(笑)
    それにしても、本日は徘徊して真夏を撮って来ました(4)で撮影した日からたまたまちょうど一年経った日でしたが、銀河鉄道が私を呼んでいるのでしょうかね(笑)
    因みに、SLばんえつ物語号の先頭部分に「喜寿」と記された紫のプレートがかざされていますが、SLばんえつ物語号のベースになったC57 180は、今年の8月で77歳になるそうです。
    C57 180は引退後に小学校に長い間展示されていて、JRの労働者の労働によって見事に復活したのですが、まるで宇宙戦艦ヤマトのようですよね(笑)
    ※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。
    gxP1340301.jpg
    gxP1340303.jpggxP1340305.jpggxP1340307.jpggxP1340309.jpg
    gxP1340310.jpg

    高浜原発1号機の危険性について

    大変残念ながら、昨日(7月28日)、老朽化した高浜原発1号機の再稼働が始まってしまいましたが、老朽化した原発の危険性は、美浜原発3号機の危険性についてを見てください。
    尚、この事により、日本のオワコン化の道を一歩進んだと思うのは私だけでしょうか。
    因みに、現在、高浜原発の3号機と4号機で使用されているはずのMOX燃料について、輸入MOX燃料、1体12億円と判明 ウランの10倍 関西電力(朝日新聞 2023年7月8日)という報道がなされましたが、MOX燃料を使用したプルサーマル運転の危険性と問題性はプルサーマル運転の危険性と問題性についてから見てください。
    それと、高浜原発1号機もPWRで大量のトリチウムを放出するのですが、トリチウムの危険性は、どうしてトリチウムは危険なのかから見てください。
    追記:(2027/7/30)
    輸入MOX燃料の価格はウラン燃料の約10倍という事は、二酸化炭素の放出量が価格に比例していると考えると、輸入MOX燃料の二酸化炭素の排出量はウラン燃料の約10倍になる事になるという事で宜しいでしょうか。

    エアコンの温度調整不良を直す事が出来ました?

    (再)地球温暖化の最大の原因は原発と再処理ですよね?(2)ウクライナを応援している人はクラスター爆弾もOKすか?というような記事で大言壮語を並べても、皆さんは全く振り向いてくれないようなので、身近な成功体験(?)を記してお茶を濁して見たいと思います(笑)
    私の家のエアコンはリモコンで冷房を32℃まで設定出来る事になっているのですが、去年までは30℃よりも温度を上げる事が出来なかったので、実際の温度の設定範囲は30℃までだと思い込んで、去年まで概ね冷房を30℃で使用していました。
    ところが、今年になって29℃以上に上げる事が出来なくなり、昨年より気温が高くなってこのような事になってしまったのではないかと遅まきながら直観(Wikipedia)しました。*1
    そして、エアコンを設置している壁が西側なので、西日が当たってセンサーの部分が温まってしまって温度設定が正常に出来ないのではないかと考え、もしかしたらエアコンを設置している壁の裏側に保温材がきちんと入っていなくて壁の温度がかなり上昇してしまっているのではないかと考えて屋根裏に上って確かめたのですが、保温材はしっかり入っている事を確認しました。
    そこで、インターネットで一生懸命検索して見ましたが、該当する情報を見つける事が出来ませんでした。
    これは困ったと思い、仕方なく無い知恵を絞ったところ、エアコンのカバーと壁に隙間を設ければ、エアコンの内部に室内の空気が入り込んで温度センサーで室温が正常に計測出来るようになるのではないかと思い、エアコンのカバーと壁の間に以前ホームセンターで購入していて使い道が無くなったプラスチック製の楔を挟んでエアコンのカバーと壁にわずかな隙間を設ける事により、完全とはいえないですが、なんとか30℃以上の温度に設定出来るようになりました。
    因みに、体が大丈夫ならエアコン無しで頑張るのですが、31℃以上になるとさすがにPCのHDDが40℃以上になってしまうので、31℃以上になってPCを使う場合はエアコンを使用するようにしています(笑)
    *1 世の中には、長年の間街頭闘争を行い、常日頃左翼的な言辞を弄して来たとしても、ロシアのウクライナ侵攻を目の当たりにして何故か直観が狂い、帝国主義者にやすやすとからめとられている人がそれなりにいらっしゃると思うのですが、自らの直観と自らが信じている理念や原則と必ず照らし合わすという事を行わないから誤りに気が付かないのではないでしょうね。
    追記:
    今日は超暑かったせいもありますが、31.5℃に設定してやっと室温を30.5℃に出来ました。
    これではまずいと思ってさらに確かめたところ、エアコンの真下のカーテンと窓の隙間にたまった熱がエアコンを直撃している事が分かったので、反射率が高いカーテンにするか、カーテンを二重にしたほうがよさそうですね。
    追記2:

    地球温暖化の最大の原因は原発と再処理ですよね?(3)

    Yahoo!知恵袋(原子力)で、温排水が出るのは火力発電もいっしょだから、原発も火力発電も大差はないというような事を主張し、私が地球温暖化の最大の原因は原発と再処理ですよね?(2)で記している内容を全否定している方がいるようなので、この主張に対して反論をしておきたいと思います。
    ところで、原発の熱効率は原子力発電の基礎 (02-01-01-12)(ATOMICA)によると約33~34%とされていますが、環境省の電力・ガス→コジェネについてによると、火力発電でコジェネレーションを行うと、熱効率は約75~80%とされています。
    ここで、原発の熱効率を約34%と仮定し、火力発電でコジェネレーションを行った場合の熱効率を80%と仮定とすると、原発の排熱エネルギーは約66%ですが、火力発電でコジェネレーションを行った場合の排熱エネルギーは約20%です。
    ただし、原発は排熱エネルギー≒温排水として海に捨てられるエネルギーなので約66%のエネルギーが海に捨てられる事になりますが、火力発電でコジェネレーションを行った場合の排熱エネルギー≒温排水として海に捨てられるエネルギー+大気放出された燃焼ガスエネルギーなので、大気放出された燃焼ガスエネルギーを約10%と仮定すると、海に捨てられるエネルギーは10%しかない事になります。
    したがって、こちらの単純な計算によると、原発は火力発電でコジェネレーションを行った場合の6倍以上のエネルギーで海を温める事になります。
    また、原発の場合は核燃料の製造のために235Uを濃縮したり核燃料の被覆材の製造のためのジルコニウム鉱からのハフニウムの除去などで大量の電気エネルギーを使用し、使用済み核燃料や高レベル放射性廃液の冷却などでも海を温める事になり、再処理も考えると膨大な放射性物質を海に放出する事になるのですが、原発推進派はこれでも原発と火力発電は大差がないという事なのでしょうかね。
    尚、繰り返しになりますが、海を温めると地球温暖化を加速する仕組みは、地球温暖化の最大の原因は原発と再処理ですよね?(2)の説明図を見てください。
    Yahoo!知恵袋[q13283455108]で質問して見ました。
    ※下の画像は、スタジオジブリのサイトのこちらから入手したものです。
    laputa031.jpg

    何だコレ!!IAEA ALPS処理水報告ミステリー

    処理水中のトリチウム以外の核種について論じても仕方がないだろうと思ってトリチウムの危険性の分析だけに集中していたのですが、IAEA、汚染水をろ過するALPSの性能検証を一度もしていなかった(HANKYOREH 2023-07-12)という何だコレ!!情報を発見しましたので、どうか見てください。
    また、IAEAのALPS処理水報告に関連してIAEAの日本の分担金は「10%超」だそうですも宜しければ見てください。
    Yahoo!知恵袋[q10283409130]で質問して見ました。

    ウクライナを応援している人はクラスター爆弾もOKすか?

    ロシアのウクライナ侵攻を機に、先の大戦での犠牲と反省の上に打ち立てられた日本国憲法の理念やレーニンが帝国主義のために打ち立てた革命的祖国敗北主義(Wikipedia)の原則を踏みにじってウクライナのゼレンスキーを応援しているにもかかわらず、未だに「左翼」や「良心派」を自認している人達は、ウクライナへの劣化ウラン弾の供与に引き続き、ウクライナへのクラスター爆弾の供与に対してもOKを出しているという事でしょうかね? *1 *2
    尚、アメリカ帝国主義の操り人形としか思えないゼレンスキーを応援している人達は、ゼレンスキーの主張を全面的に支持しているようしか見えないですが、そのような人達は、ロシアとウクライナの戦闘で兵士や市民が犠牲になっているばかりではなく、ウクライナでの穀物生産量が低下したり、ウクライナで生産した穀物が輸出出来なくなって、アフリカなどの国々で飢餓が拡大している事について何も考えられなくなってしまったのでしょうかね?
    たとえ彼らが「左翼」や「良心派」を自認していても、理念や原則を考えられなくなってしまった人間はやすやすと帝国主義者にからめとらてしまう事を彼らは身をもって鮮やかに証明しているとしか私には思えないのですが、いかがでしょうかね?
    それと、ウクライナで徴兵逃れ横行 「富裕層にあっせん」(日経新聞 2022年12月9日更新)によると、ウクライナの富裕層は徴兵逃れをしているそうですが、この事は、ウクライナという国家の本質を鮮やかに示しているという事はないのではないでしょうかね?
    *1 劣化ウラン弾の危険性については、劣化ウラン弾の危険性についてを見てください。
    *2 日本国憲法の理念が結晶化している前文を以下に示しますので、ご存じがない方はどうか確認をお願いします。

    日本国憲法
    日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。
    日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
    われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
    日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。

    瓢湖で普通に野鳥を撮って来ました

    最近、LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 IIを使ってやれなくて可愛そうなので、阿賀野市の瓢湖に行って普通に野鳥を撮影して来ました。
    本当はヨシゴイを撮影したかったのですが、ハスの葉の中に隠れて撮影出来ませんでした。
    それにしても、日本人はアメリカの権力者の意を完璧に体現しているとしか思えない岸田政権のもとで着実に絶滅の道をひた走っていると思いますが、カンムリカイツブリは瓢湖に順応して繁栄の道をひた走っているようですね(笑)
    ※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。
    g8P1160865.jpgg8P1160780.jpgg8P1160813.jpgg8P1160825.jpgg8P1160821.jpg

    EV先進国の中国でEVのオワコン化が始まりましたか?

    尚、EVは地球にも人にも優しくないと思いますので、暇がある人は、電気自動車カテゴリーを見てください。
    Yahoo!知恵袋[q10283109950]で質問して見ました。
    ※下の画像は、スタジオジブリのサイトのこちらから入手したものです。
    laputa038.jpg

    (再)最近の日本の豪雨の原因は原発ですよね?

    ※全国各地で深刻な豪雨災害が発生したため、2021/8/14に投稿した内容を再投稿させていただきました。
    最近、日本で線状降水帯が発生したり豪雨が多くなったのは、地球が温暖化して海水温が上昇して水蒸気の発生量が多くなった事と、地球温暖化によって気温が上昇して水蒸気飽和量が多くなった事が主な原因だと思いますが、水蒸気や二酸化炭素等の温室効果ガスが増えて成層圏の温度が低下して地表と成層圏の温度差が大きくなった事とも関連があるかもしれませんので、二酸化炭素の赤外線吸収についてを見てください。
    また、中国や韓国や日本の原発が日本の近海の海水温を無駄に上昇させて地球温暖化も加速させていますので、地球温暖化の最大の原因は原発と再処理ですよね?(2) も見てください。
    ※下の画像は、スタジオジブリのサイトのこちらから入手したものです。
    chihiro036.jpg

    (再)地球温暖化の最大の原因は原発と再処理ですよね?(2)

    ※九州で深刻な豪雨災害が発生したため、2021/7/15に投稿した内容を2023/7/10に再投稿させていただきましたが、原発の温排水がメタンハイドレートを融解させて地球温暖化を促進する事を忘れていましたので、その内容を追加して再投稿のやり直しを行わせていただきましたorz.
    地球温暖化の最大の原因は原発と再処理ですよね?で、石油ショックが起きた1970年代に原発の建設・稼働ラッシュと再処理工場の本格稼働が始まり、太陽活動と世界の平均気温の相関関係が崩れたため、原発と再処理が地球温暖化の最大の原因であるとしか考えられない事を説明しましたが、世の中には、原発の温排水による海水温の上昇を計算する事によって、原発の温排水は地球を温暖化させるほどの熱量はないと主張される人がいますので、この主張に対する私の反論をこの場できちんと記しておきたいと思います。
    この主張の一つ目の誤りは、原発の温排水は地球の海水を均一に温める訳ではないという事ですが、二つ目の誤りは、水蒸気や二酸化炭素による温室効果を考慮していないという事です。*1
    原発の温排水は、当然、原発の温排水を垂れ流している場所を中心にして海水温を上昇させますし、海水温が上昇した場所で水蒸気が増え、水蒸気は赤外線をかなり吸収するので、その場所で気温が上昇して海水温も上昇するという悪循環が起きるはずです。
    そして、海水温が上昇すると海洋の二酸化炭素とメタンの吸収量も少なくなって二酸化炭素濃度が増えてさらに地球の平均気温が上昇し、この事によって水蒸気量も二酸化炭素とメタンの濃度もさらに上昇するという悪循環が現在の地球で起きるのではないでしょうか。*2
    また、どうして原発は火力発電より地球に優しくないのかで説明した通り、原発の稼働や再処理のためには二酸化炭素を大量に放出するし、二酸化炭素を吸収する森林破壊を伴う自然破壊も行われるので、原発の稼働や再処理が地球上の二酸化炭素濃度をさらに上昇させて世界の平均気温を上昇させているのではないでしょうか。
    *1 水蒸気の温室効果は、地球環境研究センターのQ9水蒸気の温室効果と日刊地球温暖化新聞のアーカイブのQ 最大の温室効果ガスは水蒸気だと聞きましたが、本当でしょうか?を見てもらいたいのですが、水蒸気は二酸化炭素の約二倍の地球温室効果が有るようです。
    *2 私が何を言っているか分からない方のために適当な説明図を作成しましたので、下の図を見てやってください(笑)
    Yahoo!知恵袋[q12265373767]で質問して見ました。
    gthermalcircuit9.jpg
    追記:
    原発は火力発電より熱効率が悪く、最新のガス火力発電は60%を超えていますが、原発は33~34%程度しかないので、温排水の熱エネルギーが火力発電より大きい事に注意してください。
    追記2:
    追記3:
    グリーンピースの原発が温暖化対策にならない5つの理由によると、原発の温排水中には放射性物質や化学物質も含まれているそうですが、原発の温排水には放射性物質が含まれているため、火力発電のように温排水の再利用が出来ない事にも注意してください。
    追記4:
    中村隆市ブログ「風の便り」の原発停止で温排水も止まって 周辺の海洋環境が劇的に改善によると、「原発は、日本の川を流れる水の4分の1に相当する量を7℃温めて海に戻している」から「’04~’11年にかけて、原発から2kmの地点の水温が、湾内外の他の海域より2℃高くなってい」たそうです。
    追記5:(2023/7/17)
    海水温の上昇によってメタンハイドレートが融解して大気中のメタンの濃度が上昇する事を忘れていたので、本文と説明図にこの内容を追加しました。
    また、「水蒸気は赤外線をかなり吸収するので、その場所で気温が上昇して海水温も上昇するという悪循環が起きます。」という断定的な表現を改めました。
    追記6:(2023/7/24)
    火力発電は燃焼ガスを大気中に放出するため、排熱を大気中にも放出しますが、原発はそのような事がないため、排熱のほとんどを温排水として海に放出している事に注意してください。
    追記7:

    瓢湖のハスを撮って来ました

    MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)は像面歪曲によって、しばしば遠景の周辺部が被写界深度から外れて解像度が低下する場合があったのですが、遠景を撮影する場合は中央部を少しオーバーインフ気味にして問題を解消するために、一度最適なフォーカスリングの状態を確認して記憶し、毎回ピントをファインダーで合わせないで、フォーカスリングの状態を記憶した状態に設定しなおすようにしたところ、遠景の撮影時の周辺部の解像度が安定したようなので、本日、阿賀野市の瓢湖に久しぶりに出向いてハスや鴨を撮影して来ました。
    カメラはLUMIX GX7ですが、ファインダーでピントを合わせないようにして遠景のピントの失敗は皆無になりました(笑)
    本日は曇っていて写りは今一つですが、昭和のオールドレンズはレンズの枚数が少なくて作りがしっかりしているので、本当によく写ると思いませんか(笑)
    ※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。
    gxP1340277.jpggxP1340265.jpggxP1340293.jpggxP1340268.jpg
    gxP1340285.jpg

    福島潟のハスを撮って来ました

    死んだら極楽浄土に行ける事を願って、今年も福島潟のハスを撮影して来ました。
    カメラとレンズはLUMIX GX7とMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)ですが、MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)は私と同じで出来が悪いので、出来が悪い子は可愛いという事でまたしてもMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)を使いました。
    MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)は、周辺部の解像度が少し低いですが、ブログを普通に見ている分にはわからないと思いますので、決して画像を強拡大して周辺部の解像度の低下の度合いを確かめるような事は絶対に行わないようお願いします(笑)
    それと、LUMIX GX7は発色が今一つなので現像で苦労しますが、FZ200やG6のようにこの手で終わらせないようにして、なんとか天寿を全うするまで使ってやりたいと思います(笑)
    ※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。
    gxP1340204.jpggxP1340182.jpggxP1340198.jpggxP1340210.jpggxP1340214.jpg

    どうしてトリチウムは危険なのか(8)

    グリーンピースがトリチウムについてどのように言っているのか検索したところ、「証拠のないことは、ないことの証拠ではない」─トリチウムの生物への影響:ティモシー・ムソー教授の論文レビュー(グリーンピース・ジャパン 2023-06-15)という記事が見つかったので、どうしてトリチウムは危険なのか(7)の続きとしてこの記事を紹介させていただきました。
    尚、こちらの記事で、内部被ばくの話だと思いますが「トリチウムの生物学的効果比(RBE)*1は、セシウムより2倍~6倍高いことが多くの論文で確認されました。」と記されていますが、RBE(ATOMICA)が高い理由は、どうしてトリチウムは危険なのか(5)で説明したとおりだと思いますので、どうか見てください。
    それと、今さら聞けない「汚染水」のホントとウソ、まとめました(グリーンピース 2023-02-22)によると、「ALPSで除去できないトリチウムや炭素14が残されています。」という事だそうですが、炭素14の影響はどうなんでしょうかね。
    Yahoo!知恵袋[q13282812493]で質問して見ました。

    SLばんえつ物語号を撮って来ました

    MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)の周辺部の解像度が向上したら、色収差が多くなってコントラストが高い部分で色ずれが目立つ場合が出て来たので、クローズアップレンズの位置を2mm程度もとに戻してLUMIX GX7でテスト撮影を行うために新津駅に行ったところ、7月29日の運航再開に向けたテスト走行を行っている場面に出くわして、運よくSLばんえつ物語号を撮影出来たので、どうか見てやってください。
    SLばんえつ物語号が走行している時に撮影した画像は、電子シャッターをメカシャッターに変更するのを忘れたため、ローリング歪みを目立たないようにしたために不自然な歪みが出ていますが、そういう細かいと所を気にして画像を確認するような事は決して行わないようお願いします(笑)
    因みに、周辺部の解像度が少し低下して色収差は目立ちにくくなりましたが、この辺で妥協したほうが身のためかもしれないですね。
    それと、最近になって脳内にLUMIX G9Ⅱの亡霊も出現しはじめたのですが、LUMIX G6のファインダー内の曇りを何とかしようとして分解してLUMIX G6をこの手で終わらせてしまった事の祟りかもしれないですね(笑)
    ※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。
    gxP1340167.jpggxP1340168.jpggxP1340169.jpggxP1340172.jpg

    IAEAの日本の分担金は「10%超」だそうです

    原発処理水の放出にお墨付き…IAEAは本当に「中立」か 日本は巨額の分担金、電力業界も人員派遣(東京新聞 2023年7月8日)によると、日本はIAEAに多額の費用と人材を提供し、日本の費用の分担率は「10%超」だそうです。
    このようなIAEAが処理水の放出にお墨付きを与えるのは必然ですよね。
    ただし、EXCLUSIVE-処理水放出巡るIAEA報告書、専門家の一部から懸念も=事務局長(REUTERS 2023年7月7日)によると、「グロッシ氏は、IAEAの報告書は処理水の海洋放出計画を認めるものではなく、日本政府が最終決定を下さなければならないとも発言。」「「IAEAは計画の承認も推奨もしていない。計画が基準に合致していると判断した」」そうですが、処理水の放出によって日本や近隣諸国で健康被害が起きたとしても、その責任は日本政府にあると言っているに等しいですよね。
    つまり、IAEAは日本に対する恩を仇で返していると思えるのは私だけでしょうかね。
    また、IAEAは原子力村(Wikipedia)の欧米版だと思っているのも私だけでしょうかね。
    尚、処理水中のトリチウムの危険性は、(再)どうしてトリチウムは危険なのか(5)から見てください。

    オールド標準レンズをガチでテストして見ました(4)

    最近、ブログに「アクセスランキング」を表示して見たのですが、それでもブログのPV数が伸び悩んで生きるのが辛くなったので、新潟市の新川漁港の近くの海岸に行って海を見て来ました(笑)
    ついでに、クローズアップレンズの位置を変えて倍率色収差は少し増えたけれど、周辺部の解像度の低下が改善されたMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)をLUMIX G6を使ってテスト撮影を行って来ました。
    因みに、最近購入したTTArtisan 35mm f/1.4 Cの性能があまりにも素晴らしくて、MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)を手放してTTArtisan 35mm f/1.4 Cと同じダブルガウスタイプのTTArtisan 25mm f/2 Cも購入し、日本帝国主義を完全に裏切って中華帝国主義に忠誠を誓ったふりをして短い余生をうまくやり過ごそうと思ったのですが、MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)を倍率色収差を効果的に除去出来るRAW保存だけで使用するように割り切りる事にしました。
    これまで、MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)で撮影した画像は必ず、waifu2x-caffe (for Windows)で周辺部の解像度の低下をごまかしていたのですが、今後はこの処理を行わなくなって済むようになったようですし、レンズの全長も若干短くなって持ち運びが少し楽になりました(喜)
    因みに、2枚目の画像と3枚目の画像は佐渡島の方向を向いていて、佐渡島らしきものがかすかに写っているような気がしますが、肉眼ではもっとはっきり見えていたので、やはり、私の目のほうがまだましのようですね(笑)
    ※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。
    g6P1330552.jpgg6P1330555.jpgg6P1330545.jpgg6P1330542.jpgg6P1330531.jpg

    (再)どうしてトリチウムは危険なのか(5)

    ※処理水の海洋放出が近づいているため、2021/05/06に投稿した内容を再度投稿させていただきました。
    どうしてトリチウムは危険なのかで説明したトリチウム固有の原因による二本鎖切断を理解出来ない方がいらっしゃったため、ネットで調べて、NS遺伝子研究室のDNAの傷を修復という分かりやすい説明を見つけましたので、この中で説明されている「塩基除去修復」の内容にしたがって、トリチウムがDNAの塩基に取り込まれた場合に二本鎖切断が起きやすい理由を説明する図を作成して見ましたので、どうかみてやってください。*1
    それと、NS遺伝子研究室のDNAの基本構造 〜二重らせん〜の「逆平行な2本のポリヌクレオチドから成る」の部分の図を見ると、DNA鎖にも水素がある事分かるので、トリチウムがDNA鎖に取り込まれた場合も二本鎖切断が起きやすい事になるはずですが、DNA鎖に組み込まれたトリチウムがヘリウムに崩壊した場合にDNA鎖が100%の確率で切断されるかどうかよく分からないため、この場合の図の作成は省略しました。*2
    尚、どうしてトリチウムは危険なのか(4)を見ていない人はどうか見てください。
    *1 生物がトリチウムを吸収すると、一定のトリチウムが有機結合して有機結合型トリチウムが生成される事と、有機結合型トリチウムはDNAに取り込まれやすい事に注意してください。
    *2 どうしてトリチウムは危険なのかの「追記3:」とどうしてトリチウムは危険なのか(3)の「追記:」で説明した通り、トリチウムはDNAに取り込まれなくても、β線の電離密度(LET)が高いため、二本鎖切断を起こしやすくて細胞障害性も高い事に注意してください。
    Yahoo!知恵袋[q11265173636]で質問して見ました。
    Yahoo!知恵袋[q12273942127]でも質問して見ました。
    ddnacut.jpg
    追記:
    ところで、トリチウムのキャラ、復興相が一転謝罪 チラシ作り直す(朝日新聞 2021年4月20日)だそうですが、大金を投じてデザインしたキャラクターよりも、私がタダ働きで作った上の説明図の方が何億倍も価値があると思うのは私だけでしょうか(笑)
    追記2:
    私が記したものよりもトリチウムの危険性についてよく記されているトリチウムの特別の危険性(Go West Come West集会 2018年9月2日)という資料を発見しましたので、是非とも見てください。
    尚、私が作成した図とこちらの資料はDNAの壊れ方が異なっていますが、トリチウムはDNAに取り込まれると、様々な形態で二本鎖切断を引き起こすという事をご理解ください。
    それと、こちらの資料でトリチウムは知的障害も引き起こしている可能性が高い事が分かりましたので、放射性物質と知的障害の関係についても見てください。
    追記3:
    追記4:(2022/8/12)
    DNAの反復配列部分での二本鎖切断を考慮が漏れていたので、説明図中の「DNAが二本鎖切断して正常修復不能化」という説明文は「DNAが二本鎖切断して修復が不完全化」に訂正させていただきました。

    早出川ダムを撮って来ました

    最近、撮影する場所が決まってしまったので、新しい撮影場所を求めて五泉市の早出川に行って、ついでに途中の名所(?)も撮影して来ました。
    カメラとレンズはLUMIX G8とTTArtisan 17mm f/1.4 Cですが、1~3枚目の画像は早出川ダムの画像で、4枚目の画像は多分夫婦滝の画像で5枚目の画像は岩衣の画像で6枚目の画像は東光院河川ふれあい公園の画像です。
    TTArtisan 17mm f/1.4 Cは癖が強いので絞りを絞り気味で使わないとヤバい画像になってしまいますが、慣れてしまえばどうという事はありません(笑)
    夫婦滝も岩衣も思ったほど大した事はありませんでしたが、ガソリン代を使った甲斐はあったと思っています(笑)
    それにしても、早出川ダムの水量はこの時期にしては少し少ないような気がするので、少し心配ですね。
    ※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。
    g8P1160667.jpgg8P1160648.jpgg8P1160645.jpgg8P1160700.jpgg8P1160731.jpgg8P1160620.jpg

    白玉の滝を撮って来ました(4)

    本日は、LUMIX G8とTTArtisan 35mm f/1.4 Cで白玉の滝を撮影して来ましたが、水量があってよかったです。
    また、白玉の滝の入り口に咲いていたユリの花がきれいだったので、思わず撮影しました。
    TTArtisan 35mm f/1.4 Cは本当に光学性能がよくて、どんな撮り方をしてもよく撮れ、ボケ味も鉄壁ですが、やはり、中望遠ではなくて標準レンズでこのぐらいボケるレンズが欲しくなってしまいました。
    本当に、資本主義の汚物の一種であるところの脳内のフルサイズミラーレスの亡霊を打倒するのは難しいですね(笑)
    ※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。
    g8P1160585.jpgg8P1160576.jpgg8P1160581.jpg
    g8P1160557.jpg
    g8P1160560.jpgg8P1160597.jpg

    ヒートアイランド現象がひどいのも二酸化炭素せいですか?

    地球温暖化の原因はヒートアイランド現象のせい?を記して、人工エネルギーは太陽エネルギーと比べてゴミのようなものだから、ヒートアイランド現象を甘く見ていたのですが、Yahoo!知恵袋(地球温暖化)を見いて、ヒートアイランド現象が私が思っていた以上にひどい事が分かったので、この原因について真剣に検討して見ました。
    環境省のこちらのPDFの中に出ていた下のグラフを見ると、確かに東京の気温の上昇は一本調子でひどい事になり続けていて、この事を人工エネルギーの増加とアスファルトや建築物の増加で説明するのは不可能ではないかと考えました。
    そして、ここまで東京の気温が上昇しているのは、東京の二酸化炭素の濃度が他の地域よりも高いのではないかと推測してネットを調べて見たところ、神奈川県の神奈川県内の大気中二酸化炭素濃度の現状についてというものが見つかり、P2を見ると、神奈川県の都市部の二酸化炭素の濃度が明らかに高い事が分かりました。
    私としては、人工エネルギーと太陽エネルギーの比率やアスファルトや建築物の増加が鈍化している事を考えると、東京で一本調子でヒートアイランド現象がひどくなっているのは、東京の二酸化炭素の濃度が増加しつづけていて温室効果が強くなっているからではないかと思ったのですが、いかがでしょうか。
    尚、原発は発電時だけは二酸化炭素を出しませんから、私から見て電気を鬼のように無駄に使っている東京に原発を作れば良いのではないかと思ったのですが、どうして原発推進派が多いと思われる東京に原発を作らないのか不思議でならないのは私だけでしょうか(笑) *1
    地球温暖化の最大の原因は原発と再処理工場である事は、地球温暖化の最大の原因は原発と再処理ですよね?(2)を見てもらいたいのですが、原発が豪雨災害を助長している事は、最近の日本の豪雨の原因は原発ですよね?を見てください。
    Yahoo!知恵袋[q11282269656]で質問して見ました。
    heatiland.jpg
    追記:(2023/7/2)
    アスファルトや建築物による気温上昇効果を忘れていたのでタイトルと本文を訂正しました。
    追記2:(2023/7/16)
    本記事に記すのを忘れましたが、上のグラフの出典は
    となります。

    アクセスランキング

    FC2カウンター

    ブロとも一覧

    最新記事

    QRコード

    QR