高浜原発4号機の自動停止はプルサーマル運転のせい?

高浜原発4号機が異常検知し自動停止 中性子の急減を示す警報 「経年劣化は関係ない」と広報担当者(東京新聞 2023年1月30日)によると、「30日午後3時20分ごろ、関西電力高浜原発4号機(福井県高浜町)が自動停止した。原子炉内で中性子の量が急激に減ったことを示す警報が出た。」「関電によると、原子炉容器の外側4カ所に設置された中性子検出器のうち2カ所以上で異常が検知された。」そうです。
ここで、浅学な暇人の浅知恵で、関西電力が原因を公表する前に、高浜原発4号機の自動停止の原因を推理してみたいと思います。
上の情報によると、「同様の異常検知で原発が自動停止したのは、1988年の高浜3号機以来。」だそうなので、過去にも同様の事が起きていたようですが、高浜原発4号機では、遅発中性子割合(ATOMICA)が少なくて反応速度が速くて潜在的な熱量が多いMOX燃料を使用したプルサーマル運転が行われているので、核反応の制御が難しくて間違って核反応が盛んになり過ぎて核燃料が過熱したり、一次冷却系にトラブルが起きてPWRでは出来てはいけない気泡が一次冷却系で発生し、ボイド効果(ATOMICA)によって核反応が低下するという事が起きやすい状態になっていたのではないかと私は推測しています。
この事は、プルサーマル運転の危険性と問題性についての(1)の内容と関連する話なのですが、もし私の推理が正しくて、高浜原発4号機が制御棒を全挿入して自動停止していなければ、核反応の低下によって一次冷却系で発生した気泡が消滅し、中性子の減速が再開してMOX燃料の核反応の暴走を引き金して大事故が起きていた可能性もあり得たのではないでしょうか。*1 *2
それと、今回は高浜原発4号機は無事に停止して大丈夫だったようですが、原発は老朽化すればするほど耐震性が低下するだけではなく、何らかのトラブルが起きた時にトラブルが重なって大事故に発展する可能性が高まるのではないでしょうか。
*1 美浜原発で、ECCSが自動で動作しなくて手動で操作したという話がありますので、美浜原発3号機の危険性についての(6)を見てください。
*2 MOX燃料の核反応が暴走しやすい理屈は、メルトダウンに伴う再臨界の可能性についての(3)と(4)を見てもらいたいのですが、MOX燃料の核反応の暴走が福島第一原発のの3号機の核爆発を引き起こしたのではないかと考えますので、福島第一原発の3号機の爆発についても見てください。
Yahoo!知恵袋[q10274861415]で質問して見ました。
追記:(2023/2/1)
高浜原発4号機の自動停止の原因は、制御棒の落下だったようですが、こちの記事は無意味ではないと思いますので、このまま残して起きたいと思います。
追記2:(2023/2/2)
「追記:」の「制御棒の落下」は「制御棒の駆動系の不具合」が正解でしたが、まだ、詳細な話は分かっていないようですね。
追記3:(2023/2/3)

牡蛎で福島第一原発の処理水を処理する方法がある?

こちらの情報によると、「太平洋に棲息する特定の種の牡蠣には、放射能物質を濾過できる機能がある。貯蔵タンク1棟あたり1000個の牡蠣を入れて汚染を除去させた後、牡蠣を安全に処理する方法がある」そうですが、文脈から判断すると、「特定の種の牡蠣」はトリチウムも吸収するので、こちらの方法でトリチウムも除去出来るというという事ではないでしょうか。
それと、「日本が放出しようとしている福島原発事故の汚染水の中にどのようなものが入っているのかという質問に対し、私たちの答は『分からない』というものです。日本の東京電力の(汚染水測定)データは、不完全かつ不適合で一貫性がなく、ときに偏向しています」という事だそうなので、処理水の海洋放出は本当に危険極まりないと思うのですが、このように私が思うのは、私が臆病な小市民だからでしょうか?
Yahoo!知恵袋[q11278137681]で質問して見ました。

天気が良かったので瓢湖に行ってきました

昨日は久しぶりに天気が良かったので、またまた瓢湖に行っていました。
昨日はさらに日和ってLUMIX G8とLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6で適当に撮影して来ました。
一番最初の画像に写っているハシビロガモはずっとスリープモードでしたが、久々に見かけたので撮影して見ました。
因みに、こちらの画像は縮小しているから分からないと思いますが、LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6の広角端で方ボケが認められ、本日、後玉を支えているネジのトルクを調整して少し改善したようなので、これで我慢する事にしました(笑)
※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。
追記:
私は小市民的虚栄心で慢心している小市民根性丸出しの暇人なので、本当は教えたくないのですが、私のブログを見ていただいている方に、パナが不得意としていると思われる鳥の私流の動体撮影法を公開したいと思います。
私の動体撮影法は、私がケチ臭い小市民だからという事もありますが、ほとんどの場合、カメラのシャッターやバッテリーの寿命を縮める連射は使わずに、AFCで単射で一殺必中を狙って撮影しています。
この方法ではタイミングが良い画像を得られる可能性は低くなりますが、ファインダーがブラックアウトしないので動体を追うのが楽で、連射でカメラのCPUを消費しないからかどうか分かりませんが、連射時よりもジャスピン率が高いような気がしています。
それと、AFポイントは複数点とし、鳥を出来るだけ正確に追い続け、合焦しているAFポイントの表示の状態を見て、カメラが鳥を補足していると思った時にシャッターボタンを押すようにしています。
また、シャッタースピードは1/1000秒以上にしないと確実にぶれるので、シャッタースピードが1/1000秒以下にならないような絞り値とISO値を選びますが、晴れている時は絞りはF6.3,ISO320で撮影する場合が多いですが、Mモードで絞りとシャッタスピードを固定して、iISOモードで撮影するのも良いかもしれません。
「位相差AFを持たないカメラはカメラにあらず」というような世間の逆風が吹いている中で、私のようにパナのカメラで頑張っている方の参考になれば幸いです(笑)
g8P1140702.jpgg8P1140703.jpgg8P1140717.jpgg8P1140731.jpgg8P1140734.jpg

原発の発電コストは本当に安いのか(7)

原発の発電コストは本当に安いのか(6)の続きですが、ロシアが握る濃縮ウランは欧米の急所=荒木涼子(編集部)(エコノミストonline 2022年7月4日)によると、天然ウランの価格がロシアのウクライナ侵攻以前と比べてかなり高騰しているようですが、濃縮ウランの製造には多大なエネルギーが必要なので、核燃料の製造コストは天然ウランの価格と比べてさらに高騰しているのではないでしょうか。
また、天然ウランはロシアが約46%のシェアーを占めていますが、世界的な原発回帰でプーチンの笑いが止まらない?という事ですよね。
尚、原発の発電コストは本当に安いのか(5)原発の発電コスト上昇、太陽光などより高く コスト優位性揺らぐ(毎日新聞 2021/7/12)という話を紹介しましたが、天然ウランの価格や核燃料の製造コストが上がっているのだから、経産省の出鱈目な方法で算出した原発のコストでさえ、太陽光発電よりもはるかに高いコストになっているはずですよね。
それでも、アメリカやフランスやイギリス等の核兵器大国の言いなりになっている自民党政府は、小林よしおライクに言えば「そんなの全然関係ねえ」という事ですよね。
※下の画像は、スタジオジブリのサイトのこちらから入手したものです。
nausicaa001.jpg

「「EV = 環境保護」の建前崩壊?」だそうです!!

Yahoo!知恵袋(自動車)でいつものように回答を行っていたところ、リチウムの採掘による環境破壊が気になってネットを調べたところ、「EV = 環境保護」の建前崩壊? バッテリー原料巡って各地で反対運動 「先祖からの農業つぶすな」の声に責任とれるのか(Merkmal 2023.1.19)という情報が見つかりました。
こちらの内容によると、「リチウムを作れば水不足が進む現実」や「セルビアでは大規模なデモに発展」という事だそうですが、「早ければ2024年にリチウム不足となり、2030年には需要の半分しか満たせなくなるという。」という事だそうなので、北斗の拳の流のケンシロウ流に表現すれば、「電気自動車はすでに詰んでいる」という事なると思うのですが、いかがでしょうか。
Yahoo!知恵袋[q13274602543]で質問して見ました。
※下の画像は、スタジオジブリのサイトのこちらから入手したものです。
ged050.jpg

乳がん(上皮内がん含む)の激増は原発のせい?(3)

乳がん(上皮内がん含む)の激増は原発のせい?(2)の続きですが、乳がんの激増の原因を推理するために、乳がん(上皮内がん含む)の激増は原発のせい?のグラフの元になったデータの20~50歳未満の年齢区分の乳がん(上皮内がん含む)の罹患率をグラフ化してみました。*1
このグラフを見ると、20~34歳の年齢区分では、罹患率が「白血病における2006年問題」をご存じでしたか?子宮がん(上皮内がん含む)の激増は原発のせい?のグラフと同様に、2006年頃を境にして罹患率が増加している事が分かりました。
それと、40~44歳の年齢区分では、1992~1993年にかけて罹患率のピークが見られますが、これはもしかすると、チェルノブイリ原発事故の影響かもしれないですね。
また、35~39歳の年齢区分では、2002年頃を境にして罹患率が増加していますが、これは、幼少期に大気圏核実験の影響でトリチウムを摂取して来た事が影響しているのではないでしょうか。
尚、2000年代は、携帯やスマホやWifiやBluetooth等の極短波やマイクロ波の電磁波が爆発的に増加した時期なので、放射能だけではなく、胸の近くでスマホを長時間操作する事によって、乳がんやその他のがんの罹患率が上昇した可能性もあるのではないかと思えて来たのですが、興味がある方は「ブラジャー 携帯 乳がん」でネットを調べて見てください。
*1 20歳未満の発症率はほぼ0なので、グラフ化は省略しました。
dbustcancer.jpg

乳がん(上皮内がん含む)の激増は原発のせい?(2)

Yahoo!知恵袋[q12274498652]で質問を行い、ネットで乳がんと原発の関係を調べたところ、富山保険医協会の2012.8.2 講演会 チェルノブイリからフクシマを考えるというものを見つけたのですが、こちらの最後の「アメリカの乳がん発生率と原子力施設」の図の出典先を探したところ、私設原子力資料室の続・奇妙な一致(2)というものを見つけましたので、特に女性の方はどうか見てください。
こちらの記事を見ると、アメリカの原子力関係施設の周辺で乳がんの罹患率が高い事が分かるのではないでしょうか。*1
日本の乳がんの罹患率の年次推移は、乳がん(上皮内がん含む)の激増は原発のせい?のグラフを見て下さい。
それと、トリチウムの特別の危険性(Go West Come West集会 2018年9月2日)のP21によれば、トリチウムは乳がんにも関連しているそうですが、たしか過去の反原発集会で、アメリカで原発を廃止した地域で乳がんが減少したという話を聞いた記憶がありますし、先進国で乳がんが多いのは、食文化のせいではなくて、アメリカやフランスやイギリス等で数多くの原発が稼働しているからではないのでしょうか。
*1 富山保険医協会の2012.8.2 講演会 チェルノブイリからフクシマを考えるの「1.チェルノブイリの健康被害について」の箇所には、ショッキングな現実を反映した画像が掲載されていますので、どうかご注意ください。
追記:
私設原子力資料室の続・奇妙な一致(2)の内容は、内部被曝の脅威(ちくま新書,肥田 舜太郎 (著), 鎌仲 ひとみ (著))にも記されていた話だという事思い出しましたが、すっかり忘れていたので、すごくやばいですね(焦)

私の車のオイル交換法について

浅学のためブログのネタが無いので、私が長年続けて来た車のオイル交換法をここで記しておきたいと思います。
尚、これから説明する方法は、走行距離が年間1万キロ以下の場合の話ですので、この点についてお気を付けください。
私が行って来たオイル交換は、地球環境を考えて高価な100%化学合成オイルを使用し、1年に一度だけオイルを交換するというもので、私は年間5千キロ程度しか走っていなかったので、オイルフィルターは2年に一回交換して来ましたが、年間5千キロ以上走行する人は、オイル交換時に毎回オイルフィルターを交換する必要しなければならないという事になると思います。
それと、私の車はオイルフィルターを交換するとオイルは3L以上必要なので、オイルフィルターを交換する場合は1000円程度のオイル添加剤を注入してカバーして来ました。
安いオイル添加剤のベースオイルは鉱物油なのであまりよろしくないのですが、私の場合はこの方法で一応エンジンは好調を維持しています。
私はオイルの粘度はメーカー指定の0W-20ではなくて、あえて少し高価で燃費が低下するといわれている10W-30や5W-30を使用して来たのですが、これは、真夏にエンジンに負荷をかけた場合を心配しているためです。*1
オイルの粘度や性能は走行に応じて低下するので、真夏の直前に交換し、エンジンをいたわって走行するなら、0W-20でも全然大丈夫なのかもしれないですね。
それと、オイルの話ではないですが、大昔に自分の車のエンジンのヘッドを外してピストンリングを交換した時に、あまりにも燃焼室内や排気ポートや排気バルブ等にカーボンが溜まっていた事がトラウマになり、ガソリン洗浄剤を5千キロに一度程度ガソリンに入れているのですが、ガソリン洗浄剤を入れた後、しばらくするとマフラーから黒い水が出てくるので、それなりに効果はあるのではないでしょうか。*2
因みに、最近の車は出来が良すぎて、後付けのパーツを使って燃費を向上する事はほとんど不可能になってしまったのですが、運転法やタイヤの空気圧の管理以外でこれ以上燃費を向上しようとすれば、私自身がダイエットして体重を減らすしかなさそうですね(笑)
*1 長時間停車時の油膜保持の事を考えると、やはり10W-30や5W-30がエンジン保護のためには良いのかもしれないですね。

これがスマートに解けたらあなたもニュータイプ?(2)

Yahoo!知恵袋(数学)を見ていたら、一見すると簡単そうに見えるけれど、なかなか面白い問題が出ていたので、暇つぶしのために紹介させていただきます。
問題は、lim[n→∞](√(n+5)-√(n+3))/(√(n+1)-√n)の極限値を求めよというものでした。
因みに、簡単に考え付くのは、分子と分母をそれぞれ√nで割り、lim[n→∞](√(1+5/n)-√(1+3/n))/(√(1+1/n)-1)に変形する事だと思いますが、このままではnを無限に近づけても分子も分母も0に近づくので、極限値を求める事が出来ません。
そこで私が思いついたのは、√xのf(1)=1を利用したテイラー展開の1+(x-1)/2-(x-1)^2/8・・・を利用すると、√(1+x)=1+((1+x)-1)/2-((1+x)-1)^2/8・・・=1+x/2+x^2/8・・・となり、第3項以降を無視して、lim[n→∞]((1+5/2n)-(1+3/2n))/(1+1/2n)-1)=(2/2n)/(1/2n)=2というようにして極限値を求める方法でしたが、これでは全くニュータイプらしくないですよね。
そうこうしているうちに、この問題に対して回答がついたのですが、その内容は、(√(n+5)-√(n+3))/(√(n+1)-√n)の分子と分母にそれぞれ(√(n+5)+√(n+3))(√(n+1)+√n)を乗じるというもので、途中の計算を省略しますが、(√(n+5)-√(n+3))/(√(n+1)-√n)=2(√(n+5)+√(n+3))/(√(n+1)+√n)と変形出来て、分子と分母をそれぞれ√nで割り、結果的にlim[n→∞]2(√(1+5/n)+√(1+3/n))/(√(1+1/n)+1)=2(1+1)/(1+1)=4/2=2というようにして極限値を求めるというものでした。
因みに、上の方法は「有理化」という方法らしくて、分子と分母を同時に有理化する事によって無理式の表現が変わり、極限値を求められるようになったといういう事のようです。
まあ、テイラー展開を使うほうが汎用性はあると思いますが、戦場で悠長にテイラー展開なんかやっていたら戦死は免れないと思うので、Yahoo!知恵袋での戦いにも言える事ですが、久々に高校数学の問題(?)に取り組んで見て、ニュータイプは理論的な武器をきちんと揃えて頭の中で整理整頓し、いつでも実戦に使える状態にしておく事が重要だという事を再確認する事が出来ました(笑)

ミコアイサ(パンダガモ)を撮って来ました?(3)

本日は久しぶりに天気が良かったので、ミコアイサを撮影しに瓢湖に行っていました。
ミコアイサ(パンダガモ)を撮って来ました?(2)で使ったBORGで撮影するかどうか迷ったのですが、日和って、LUMIX G8とLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 IIだけ持って行って、ついでに白鳥も撮影して来ました。
本日は、非常に天気が良くてミコアイサが割と近くまで来てくれたので、思った以上に良い画像が得られたと思っています。
2枚目の画像に頭が茶色のカモが3羽写っていますが、こちらはミコアイサのメスのようです。
※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。
追記:
「日和って」という言葉は、日和見主義(コトバンク)から来ていると思いますが、俗世間的には、私のように、主体性がなくてやる気がなく、安易な方向に流されてしまう事を表す言葉ではないでしょうか(笑)g8P1140667.jpgg8P1140637.jpgg8P1140513.jpgg8P1140588.jpgg8P1140541.jpg

福島第一原発の汚染水の増加のペースは減っていませんか?

【独自】福島第一原発の処理水増加量、前年より3割減 タンク貯蔵ペースダウン 放出急ぐ根拠揺らぐ(東京新聞 2021年12月30日)について、お知らせするのが遅れてしまいましたが、こちらの記事によると、「東京電力福島第一原発でたまり続ける汚染水を浄化処理した水(処理水)の2021年分の量が、前年より約3割減ったことが本紙の調べで分かった。」そうで、「本紙試算では満杯は「23年9月初め」となり、放出を急ぐ前提の期限が変わる。」との事です。
核燃料デブリの冷却に必要な水はさらに減って行くと思いますので、東京電力が真面目にタンクを増設すれば、東電が言うところの汚染水の「タンク満杯」の時期をもっと後ろに延ばせるのではないでしょうかね。
また、東京電力は、汚染水のタンクを避難区域に設置したり、処理水中のトリチウムを分離してから海洋放出する事はテコでも出来ないという事なのでしょうかね。
尚、処理水中のトリチウムが危険な理由は、どうしてトリチウムは危険なのか(5)が一番わかりやすいと思いますので、まだ見てない方は、どうか見てやってください。
Yahoo!知恵袋[q12273942127]で質問して見ました。
追記:
福島原発の処理水発生量が1日当たり100トンを下回ったことが判明 2022年、事故後初めて(東京新聞 2023年1月14日)によると、やはり、福島第一原発の汚染水の増加のペースは順調に減っているようですね。

ミコアイサ(パンダガモ)を撮って来ました?(2)

ミコアイサ(パンダガモ)までの距離がありすぎてしょぼい画像しか得られなかったので、久々にBORG77EDII対物レンズ(WH)【2178】を使って瓢湖に行ってリベンジしてきました。
カメラはLUMIX G8で、補正レンズはマルチフラットナー1.08×DG【7108】を使用しました。
合成焦点距離は約560mmで、かなりトリミングを行っていますので、35mm換算で約3000mmだと思います。
少しでも軽くするために一脚を使用したのですが、手振れやピント合わせがかなりシビアだったので、35mm換算で1000mm以上になったらさすがに三脚を使ったほうがいいみたいですね。
因みに、ミコアイサまでの距離は多分、ミコアイサ(パンダガモ)を撮って来ました?の時と同じ程度だと思いますが、焦点距離が約2倍あるだけあって、まあまあ写っているのではないでしょうか。
それでも、トリミングの倍率が高くて画質は今一つですが、お金をくださいと言っている訳ではないので、これでどうか勘弁してやってください(笑)
追記:
よく見ると、全体的にピントが前に来ていて、最後の画像だけかろうじて許容範囲でピントが合ったと思いますが、もっと気合を入れてピントを合わせないとだめですね(泣)
※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。
g8P1140508.jpgg8P1140493.jpgg8P1140503.jpgg8P1140501.jpg

ミコアイサ(パンダガモ)を撮って来ました?

昨日、瓢湖でミコアイサ(Wikipedia)がいたといわれていた方がいて、肉眼では分からなかったし、望遠レンズも持っていなかったので、本日、双眼鏡とLUMIX G8とLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 IIを持ってミコアイサ(パンダガモ)を撮って来ました?
多分、一枚目の画像に5羽写っているのではないかと思いますが、テレ端で撮影しても距離がありすぎてこの程度の画像しか得られませんでした。
これだけだと申し訳ないので、白鳥やカモの飛翔シーンを何枚か撮影しましたので、こちらの画像で私を勘弁してやってください。
因みに、望遠ズームはレンズの枚数が多くてコントラストも色乗りも今一つですが、今日のところは、この程度の画像でどうかご勘弁ください。
※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。
g8P1140426.jpgg8P1140416.jpgg8P1140438.jpgg8P1140441.jpg
g8P1140454.jpg

LUMIXのRAW保存をガチでテストして見ました(2)

昨日、白鳥のLUMIX G6にMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)を付けて白鳥の首の色収差をRAW保存で補正しきれるかどうかもテストするつもりだったのですが、天候が悪くてテスト出来なかったので、本日、瓢湖に行ってリベンジをして来ました。
テストの結果、ギリギリ色収差を補正出来たので命拾いしましたが、周辺部の画質低下は改善せず、等倍以上で点検すれば、1600×1200画素にしても周辺部の解像度が低下している事が明らかに分かるので、やはりオールドレンズの限界を感じました。
ただし、高校をお情けで卒業し、やっとの思いで生きて来れた人間が、自分よりも立場が弱いオールドレンズの僅かな欠陥を許さないで切り捨てるのはおかしな話なので、今後も、私の元でNATIONAL VW-LT1(1.4倍?)と一緒に頑張ってもらう事にしました(笑)
尚、せっかくなので、いつもと変わり映えがしない画像ですが、テスト撮影した画像をアップしましたので、どうか見てやってください。
※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。
g6P1310276.jpgg6P1310202.jpgg6P1310210.jpgg6P1310214.jpg
g6P1310271.jpg

広角レンズにテレコンを付けて見ました(笑)(3)

今日は非常に天候が悪かったのですが、西の空が明るかったので、瓢湖に到着した時に天気が良くなることを期待し、LUMIX G6にMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5とNATIONAL VW-LT1(1.4倍?)を付けて瓢湖に行ってきました。
瓢湖に到着しても雪が降ったり止んだりしてコンディションが悪かったのですが、フード病のせいで深さがあるフードを付けていたせいで、レンズに雪が付着しなくて撮影する事が出来ました。
あまりにも天候が悪くて撮影を早めに切り上げたため、お見せ出来るレベルの画像が4枚だけしかないですが、どうか見てやってください。
因みに、トリミングを行っても周辺部の画質はかなり怪しいので、強拡大して再周辺部のチェックを行うよう事は行わないでもらいたいのですが、現場の雰囲気はキチンと表現出来ているので、ブログの画像用のレンズとしては一応合格ではないでしょうか。
それと、今回はRAW保存にしてトリミングを行っているのですが、単射でも連続してシャッターを押すと40M/sのSDカードでは直ぐに書き込みが遅くなってしまうので、書き込み速度が速いSDカードが欲しくなってしまいました。
※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。
g6P1310183.jpgg6P1310177.jpgg6P1310152.jpgg6P1310162.jpg

再処理で核廃棄物を減らせる理由が分かりました?

私はプルサーマル運転の危険性と問題性について(3)で再処理を行ってプルサーマル運転を行っても、プルトニウムやプルトニウム以外の超ウラン元素は減らないから、核廃棄物を減らしたり核廃棄物の毒性を短期間化出来ないのではないかという事を主張しましたが、よもやと思ってネットを良く調べてみたところ、日本原子力研究開発機構の高レベル放射性廃棄物の 減容化・有害度低減への挑戦(平成26年11月27日)というものを見つけました。*1
この内容を見てみると、使用済み核燃料をズタズタにしてプルトニウムやプルトニウム以外の超ウラン元素(=マイナーアクチノイド)をそれぞれ抽出して、プルトニウム以外の超ウラン元素を高速炉やADS(ATOMICA)で中性子を照射すれば核変換が出来るから、プルトニウム以外の超ウラン元素を減らせるという事が分かりましたが、このプランを実現するまで一体どれだけの費用と期間がかかるのか分からないし、大変恐ろしい事に、ポンコツで超危険なもんじゅを再稼働させて実験を行うつもりだったようですね。*2
因みに日本政府は、核廃棄物を減らしたり核廃棄物の半減期を短縮化する技術は全く完成しておらず、この技術を完成さるために多大な費用と期間がかかる事を一般国民に広く認知されないようにするために、上記の内容を敢えて資源エネルギー庁がお答えします!~核燃料サイクルについてよくある3つの質問に記さなかった可能性があるのではないでしょうか。
尚、ADSについては既存の原発から比べると全然安全そうですが、運転に伴って猛毒のポロニウムやそれ以上に原子番号が大きい核種が生成されるし、発電コストも高くて一定の危険性はあると思いますので、発電には使用せず、脱原発を達成した後に核廃棄物の早期無害化のために慎重に利用すれば良いのではないでしょうか。
*2 もんじゅがポンコツで超危険な理由は、もんじゅの危険性と問題性についてを見てください。
Yahoo!知恵袋[q12273657762]で質問して見ました。
追記:
仮に、日本原子力研究開発機構の高レベル放射性廃棄物の 減容化・有害度低減への挑戦(平成26年11月27日)のプランが成功したとしても、原発の運転のためにこれまで以上に大きなエネルギーと手間が必要になり、ただでさえ高いコストがなおさら高くなるのではないでしょうか。

どうして銀河やクエーサーの発生は理論より早いのか

正月が明けてガソリン代を使って新潟県立図書館へ行って、日経サイエンスの2月号を拝読させてもらったところ、宇宙論を揺るがす黎明期の銀河という記事が目に止まり、こちらの記事によると、「驚くほど成熟した「初期」銀河」が発見され、既存のビッグバン理論では説明出来ないそうですが、私なら説明出来ると思いましたので、将来的に「ほら、俺が言っていた事が正しかったじゃないか!!」といやみったらしく言えるようにするために、今のうちにここで記して置きたいと思います(笑)
「驚くほど成熟した「初期」銀河」が存在する兆候は、かなりまえから観測事実としてつかんでいて、2000年以降に、この問題を解決するという意味からも、一部の学者からサイクリック宇宙論(Wikipedia)が提唱されていたのではないでしょうか。
因みに、超ひも理論の研究で有名な川合さんも、はじめての〈超ひも理論〉 (講談社現代新書)でサイクリック宇宙論を提唱していた事を思い出します。
これらのサイクリック宇宙論では、宇宙はビッグバン(Wikipedia)ビッグクランチ(Wikipedia)を繰り返し、ビッグバン時に過去の宇宙の物質の密度の分布の影響を受けるので、ビッグバンで出来た宇宙の物質密度は最初から不均一となって、ビッグバン時の量子論的な効果や暗黒物質の効果を取り入れても再現出来ない銀河やクエーサーの早期発生が説明出来るという事ではないでしょうか。
という事で、資本主義的な考え方の枠組みで資本主義社会の本質を理解したり、資本主義の問題を決して解決出来ないのと同じで、現在の宇宙の中に閉じた考え方の枠組みでは、現在の宇宙を正しく理解する事は決して出来ないという事ではないでしょうか(笑)
追記:
こちらでリニアの批判ばかり行っていたら、「ビッグクランチ」が私の脳内でいつのまにか「ビッグクエンチ」にすり替わってしまっていました(笑)
それと、ここでついでに言っておきますが、私はインフレーション理論がどうして必要なのか今一つ理解出来ないですし、インフレーションが起きる機構も全く解明されていないため、インフレーション理論は今のところはパスしています。

電気自動車はどうして0-100Km/hが速いのか

Yahoo!知恵袋(自動車)で電気自動車はどうして0-100Km/hが速いのかという趣旨の質問があり、理由が簡単に分かったので回答しましたが、ブログのネタが尽きたので、こちらの質問に対する私の回答を記したいと思います。
電気自動車の0-100Km/hの成績が良いのは、結論的に言うと、モーターは低回転でトルクがあるため、低速時の加速がエンジン車以上である事と、変速機によるロスがないからではないでしょうか。
エンジンは低回転のトルクが少ないので、スタート時に回転数を上げざるを得なくて、マニュアル車の場合はクラッチミートした瞬間にタイヤが空回りするかクラッチが滑るし、オートマチック車でも発進時にトルクコンバーターで大きなエネルギーのロスが発生してしまいますので、0-100Km/hの場合は不利になります。
また、マニュアル車や多段変速オートマの場合は変速時に駆動力をかけられないという事もあります。
スピードが出れば一般的なEVはエンジン車に勝てませんが、低速時は話が違うので0-100Km/hは電気自動車のほうが有利だという事だと思います。
テスラはこのような特性があるため、アメリカ等の富裕層にもてはやされていると思いますが、富裕層はガソリン車も何台も所有しているので、航続距離が短い事や充電に時間がかかる事については全く気にならないと思いますし、もし富裕層が加速を楽しむためにじゃんじゃん電気を使って電気自動車を乗り回しているとすれば、富裕層が好む電気自動車は、この事によっても地球環境にとって大きな環境負荷になっているという事にならないでしょうか。
それと、テスラの株価が大幅に下落していますが、テスラの株安を契機として世界大恐慌が訪れるという事はないのですよね。*2
*1 トルク制御がある車の場合は、エンジンの出力を自動的に低下させるので、いずれにせよ、出だしの加速力は低下する事になります。
*2 資本主義において恐慌が発生する仕組みは、恐慌の原因は賃金上昇のせい?を見てください。
※下の画像は、スタジオジブリのサイトのこちらから入手したものです。
laputa021.jpg

広角レンズにテレコンを付けて見ました(笑)(2)

テレコンを付けた場合、中心部は良いけれど周辺部の画質の劣化が激しくなってしまい、結局は使い物にならないという場合が多いので、念のためMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5とNATIONAL VW-LT1(1.4倍?)の組み合わせをJR新津駅に行ってテスト撮影を行って来ました。
比較画像は、MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5をF5.6にして2倍デジタルズームで撮影した画像とMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5にNATIONAL VW-LT1を付けてF8にして1.4倍のEXテレコンにして撮影した画像です。
使用したカメラはLUMIX G6で、画像は傾き補正と露出補正のみ行っています。
1枚目はテレコンなしで撮影した画像を1600×1200画素に縮小した画像で、2枚目はテレコンありで同じく1600×1200画素に縮小した画像で、色合いが少し変わってしまっていますが、コントラストの低下は殆ど見られない事が分かるのではないでしゅうか
尚、1.4倍テレコンを付けて1.4倍EXテレコンにした場合の拡大率は2倍以下で、画角上の焦点距離は35mm換算で約105mm程度のようです。
3枚目は縮小していない画像の中心部を比較した画像で、4枚目も縮小していない画像の右下部を比較した画像で、右側がテレコンありの画像ですが、テレコンを付けても周辺部まで解像度が向上している事が分かるのではないでしょうか。
それと、4枚目の画像をよく見ると、倍率色収差の出方が反転して倍率色収差が少し少なくなっている事が分かるのではないでしょうか。
5枚目は縮小した画像の中心部を比較した画像で、画像の配置は同じですが、画像を縮小してもテレコン使用の優位性が分かるのではないでしょうか。
因みに、シャッタースピードは完全に半分以下になってしまったので、NATIONAL VW-LT1のコーティングが良くない事が分かりますが、1100円で購入した事を考えると、驚異的であると言えるのではないでしょうか(喜)
※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。
g6P1310091.jpgg6P1310093.jpgVW-LT1C.jpg
VW-LT1RD.jpgVW-LT1S.jpg

検索フォーム

ブロとも一覧

FC2カウンター

最新記事

QRコード

QR