パナの星空AFのテストを行ってみました

パナの星空AFの使い方が分からなかったため、LUMIX G8を買って以降も、星空の撮影はMFでピントを合わせて来たのですが、星空AFは単純にシャッターボタンを押せば良いだけだという事が分かったので、LUMIX G8にLEICA DG SUMMILUX15mm/F1.7を付けて星空AFのテストを行って見ました。
LEICA DG SUMMILUX15mm/F1.7は埃が侵入したため、つい最近高いお金を払ってレンズを清掃してもらったのですが、現在は埃がレンズの中に入らないようにするために電気工事用のビニールテープをレンズ全体に巻き付けてMFが出来ない状態になっているので、星空AFが使えてまたしても命拾いしました(笑)
撮影場所は福島潟の野鳥の観察小屋の屋上でしたが、屋上やトイレは夜間も開放されていますので、気軽に星空を撮影したり双眼鏡で星空を眺めるには絶好の場所でした。
光害が結構きつくてF2.0,ISO1600,SS10秒の固定撮影にしたので、天の川があまり写っていないですが、どうか見てやってください。
因みに、地上付近がピンク色になっている部分がありますが、これは雷で光った雲が映ったためです。
尚、屋上の床は少し弱いようなので、撮影時に体が動くと床が微妙に揺れて三脚も揺れてしまうようですので、レリーズを使って撮影時は三脚から離れるようにしたり、体を動かさない等の対応が必要である事に注意してください。
追記:
空が暗ければ、固定撮影でも意外と星は写る事が分かりましたが、もう少し画角が広いレンズが欲しくなって来ました(笑)
追記2:
星景写真は超広角レンズがスタンダードになっていますが、暇なので、35mm換算で40mmで撮影した場合にどうなるのかという事で、1枚目の画像と2枚目の画像を35mm換算で40mmで撮影した場合と同じようになるように適当にトリミングしたら、ノイズが目立つようになってしまいましたが、構図は意外と良かったので、画像を追加させていただきました。
※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。
g8P1130098.jpgg8P1130094.jpg
g8P11300982.jpgg8P11300942.jpg

徘徊して真夏を撮って来ました(4)

本日は星空の撮影に適している場所を求めて三川まで徘徊して、ついでに風景も撮影して来ましたので、どうか見てやってください。
1枚目の画像は磐越西線の三川駅を通過するSLばんえつ物語号で、2枚目は三川駅に停車する直前の電気式気動車(GV-E400系?)で、3枚目は三川駅に近い場所の阿賀野川で、4枚目は新谷川が阿賀野川に合流する場所に近い場所の新谷川の脇にある切り立った岩で、5枚目は三川オートキャンプ場の直ぐ脇の新谷川です。
カメラとレンズは、LUMIX G8とLEICA DG SUMMILUX15mm/F1.7です。
それにしても、お盆が近づくと宮沢賢治の『銀河鉄道の夜思い出すのですが、まだ銀河鉄道に乗るの早いと思いますので、間違って銀河鉄道の切符を手に入れないように注意した方が良いかもしれないですね(笑)
追記:
『銀河鉄道の夜』でブラックホールを思い出したのですが、ブラックホールの謎に興味がある方は、こちらを見てください。
※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。
g8P1130061.jpgg8P1130033.jpgg8P1130040.jpgg8P1130024.jpgg8P1130020.jpg

ブースター接種で新型コロナが感染爆発した?

やはり、ブースター接種で新型コロナ感染が爆発した可能性が有ると思いますので、「ワクチン接種で新型コロナや他の病気に罹りやすくなる」と近藤誠医師が指摘 その理由は?(NEWSポストセブン 2022.07.22)を見てもらいたいのですが、既成政党やマスコミやワクチン推進派の学者や医師等が日本国民がブースター接種を行うように誘導して何度も新型コロナワクチンを接種した結果、日本で新型コロナが感染爆発したという事はあり得ないのでしょうかね。
追記:(2022/9/20)
日和って表現を少しマイルドにしました。

やっぱり新型コロナ用ワクチンは意味がなかった?

コロナ再感染で死亡や血栓のリスク倍増 あらためて求められる基本的な予防策徹底(Forbes 2022/07/20)によると、「新たに得られたこの気がかりなデータも踏まえると、ワクチン接種や抗ウイルス薬といった医学的介入だけに頼るのは賢明ではない。」そうなので、新型コロナ用のワクチン接種は意味がなかった可能性があるのかもしれないですね。
それと、あくまでも動物実験と同じ結果が人間にも現れたらという話のようですが、最近になって一生打ち続けるのか!?コロナワクチン「5回接種で死者急増」「7回で半数死亡」衝撃警告を葬るな!(Asagei plus
尚、コロナワクチン接種後に死亡、初の一時金支給…急性心筋梗塞の91歳女性(読売新聞 2022/07/25)という事で、やっと新型コロナワクチンの副作用による死亡を認めたようですが、これは氷山のほんの一角に過ぎないのではないでしょうか。

頑張って珍鳥ヨシゴイを撮って来ました(2)

今日も暑かったのですが、またしても瓢湖に行ったらLUMIX G8とLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6で珍鳥ヨシゴイをこの前より近距離で撮影出来ましたので、前座の奴等から順番に見てやってください。
因みに、2枚目以降は2倍以上のトリミングを行い、waifu2x-caffe (for Windows)で仕上げをしていますが、チープなボディと運動会用の望遠レンズでここまで撮影出来てしまうと、もはや「珍鳥」とは言えなくなってしまいますよね(笑)
※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。
g8P1120879.jpgg8P1130008.jpgg8P1120897.jpgg8P1120989.jpgg8P1120953.jpg

日本政府はどうしてBA.5の感染拡大を阻止しないのか?

新型コロナのBA.5株が猛威を振るって、一日当たりの感染者数が既に新型コロナのBA.2株による第6波の時の二倍程度になり、既に医療崩壊が始まっている地域もあると思いますが、この様な状況の中で、日本政府は日本国民がどんどん死んでもかまわないから、行動制限を呼びかける事すら行おうとしないのでしょうかね。
因みに、既にTVニュースによると、自宅療養者の数も既に第6波の時を超え、BA.5株ではBA.2株以上に重症化しやすい事が既に判明したと思いますが、日本政府は国民の命よりも、BA.5に対して効果があるかどうか分からないワクチンの接種や安部元首相の国葬や原発の再稼働の方が大事なんでしょうかね。
また自民党は、憲法に「緊急事態条項」を入れる事を最大の目的として改憲を行おうとしているとしか思えないのですが、新型コロナの第7波が急拡大している現在がまさに国民にとって「緊急事態」ではないのでしょうか。
この様な大事な局面で日本国民の命を一生懸命救おうとしない政党が意図する「緊急事態条項」は、どういう条項なのか自ずとうかがい知れるという事はないでしょうか。
尚、自民党の日本国憲法改正草案(全文)を読んだ事がない方は、P25,26だけでも結構ですから、よく読んでいただけると助かります。

世界的な原発回帰でプーチンの笑いが止まらない?

原発燃料の脱ロシア難航、米欧が依存 エネ安保リスクに(日経新聞 2022年7月19日更新)の無料で読める箇所を読んで見ると、「ロシア企業は濃縮ウランにする工程で4割のシェアを持つ首位」だそうですが、ロシアは豊富な天然ガスのエネルギーによって低コストでウランの濃縮や核燃料の被覆材の原料となるジルコニウム鉱からハフニウムを除去出来るから、濃縮ウランや被覆材の材料になるジルカロイの国際的シェアが高いのではないでしょうか。*1
もし、ロシア以外から濃縮ウランや被覆材の材料になるハフニウムを除去したジルカロイを輸入すると、大変高額な費用を支払わなければならなくなるのではないでしょうか。
したがって、日本の原発の再稼働やドイツの原発の稼働延長やフランスの原発新設等の世界的な原発回帰によって、プーチンは笑いが止まらなくなるのではないかと考えるのは私だけでしょうか(笑)
*1 ジルコニウム鉱からハフニウムを除去しなければならない理由は、どうして原発は火力発電より地球に優しくないのかを見てください。
Yahoo!知恵袋[q13265058098]で質問して見ました。

頑張って珍鳥ヨシゴイを撮って来ました

今日も暑かったのですが、瓢湖に行ったらLUMIX G8とLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6で珍鳥ヨシゴイを運よく撮影出来ました。
ヨシゴイの画像はかなりトリミングをしているので見栄えはよくないですが、前座の奴等からどうか順番に見てやってください。
追伸:
ヨシゴイの不鮮明な画像を見せられて心的ストレスを感じた方は、昨年撮影したこちらの最後の画像を見てください。
※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。
g8P1120410.jpgg8P1120387.jpgg8P1120404.jpgg8P1120403.jpgg8P1120393.jpg

徘徊して真夏を撮って来ました(3)

あの世に行った時に極楽浄土に行けるようにするために、またしてもハスの花を撮影するために福島潟まで徘徊して来ました。
3枚目は太陽の周りに出来た虹とハスの花を一緒に写るようにして撮影したものです。
カメラとレンズはLumix G8とLEICA DG SUMMILUX15mm/F1.7です。
たいした画像ではないですが、どうかお情けで見てやってください。
※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。
g8P1120370.jpgg8P1120318.jpgg8P1120356.jpgg8P1120314.jpgg8P1120373.jpg

安倍元首相襲撃事件の疑問点について

安倍元首相襲撃事件で解決出来ない疑問点がありますので、ここで記しておきたいと思います。
疑問1:
首の5cm間隔の二つの銃創はどのようにして出来たのか。
山上容疑者が使った銃の銃弾はTV報道で見る限りそれなりに大きいので、また、山上容疑者と安部元首相の位置関係から、安部元首相の首の右側に出来た銃創は山上容疑者が発砲した銃弾で出来た銃創とは思えない。
疑問2:
TV報道で見る限り、安部元首相が倒れていた路面にどうして血が見られなかったのか。
また、倒れた直後の安倍元首相の様子を見ても、それほど出血していないように見えたが、かなり大きな銃弾が勢いよく当たったのに、どうして安倍元首相はTV報道で大出血したように見えなかったのか。
疑問3:
どうして山上容疑者は襲撃の前日に宗教事務所を銃撃したのか。
襲撃直前に事件を起こせば、警察が警戒して目的を達成しにくくなるのではないか。
疑問4:
どうして警備を行っていたSPは安部元首相の背後を警戒せず、一発目の発砲直後に安部元首相に身をかがめる等の動作を行わせる事が出来なかったのか。
疑問5:
安部元首相の死亡直後の安部元首相の救命にあたった医師の記者会見では、心臓や大動脈が損傷していたといっていたが、どうして翌日の警察発表では心臓や大動脈の損傷について触れられていなかったのか。
というのが現時点で私が解決出来ない疑問です。
追記:
追記2:(2022/8/27)
「犯人」を「山上容疑者」へ訂正しました。
また、疑問内容の表現を正確化し、荒唐無稽な妄想を削除しました。
追記3:(2022/8/29)
疑問1の「キズ」は「銃創」へ訂正しました。

徘徊して真夏を撮って来ました(2)

Lumix G8 にLEICA DG SUMMILUX15mm/F1.7を付け、さらにLX3用の0.75倍のワイコンを付け、またしても五泉市の仙見川に沿って山奥に行って適当に撮影して来ましたが、3枚目と最後の画像を除いて少しづつトリミングを行っています。
最後の画像は壺滝という滝(?)を撮影したものですが、滝(?)があるところまで行く道の勾配がきつかったので、日和って林道のすぐ脇で滝(?)を斜め上から撮影しました。
因みに、暗くて絞りを開ける必要があったので、ワイコンを外してF5.6,SS1/10秒,ISO200で撮影しましたが、G8の手振れ補正はよく効いているのでブレずに済みました。
※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。
g8P1120234.jpgg8P1120272.jpgg8P1120298.jpgg8P1120284.jpgg8P1120310.jpg

2022年の参院選の結果は不自然ではないですか?

物価上昇で日本国民があえいでいる中、自民党の物価対策に対する国民の批判が高まっている中で、自民党が大勝するのはおかしいと思い、参院選の投票所の比例代表の出口調査結果と得票数を比較出来るグラフ作ったところ、自民党と公明党の比例代表の得票が出口調査結果と比べて明らかに多い事が分かりましたので、どうか見てください。*1
それにしても、自民党は比例代表で約1/3しか票を獲得していないのに、選挙区選挙で半分以上の候補者が当選するというのは、非常に不公平ですよね。*2
*2 出口調査の「その他」の内訳や白紙投票数や無効投票数については分からないので、グラフは不正確さがありますが、自民党と公明党にだけ異常があるのは大変不自然ではないでしょうか。
eanomaly.jpg

原発が民間テロの対象になる可能性があるのでは?

昨日、安部さんが凶弾に倒れた事については本人も含めて誰も想定出来なかったと思いますが、私はこの事件を目の当たりにして、原発が民間テロの対象になる可能性があるのではないかという事を真剣に考えて大変心配になって来ました。
特定の量子現象を計算して確率が0でなければ、確率がどんなに小さくても、必ずその確率でその事象が発生するというのが量子力学の帰結です。
したがって、原発が民間テロの対象になる可能性が低いとしても決して安心出来ないし、自民党がアメリカの言いなりになりながら日本の戦後民主主義を破壊し、福島第一原発事故や新型コロナによっても日本の貧富の差が拡大して閉塞感が社会の隅々まで広がり、日本人の劣化や民心の荒廃が進んでいる中で、原発や再処理工場が民間テロによって大事故が起きる可能性が高まっていると考えた方が間違いは少ないのではないでしょうか。
また、六ヶ所村の再処理工場で意味不明な事が起きた?の「何らかの原因」については、未だに判明していないとすれば、高レベル放射性廃棄物を爆発させる事を目的として何者かが「水を循環させる配管の仕切り弁」の操作を行った可能性を否定出来ないのではないでしょうか。
追記:
岸田首相は、「暴力には屈しない」等といって、安倍首相の殺害があたかも政治的なテロであるような印象を与える言い回しをしているように私には思えてならないのですが、岸田首相を頭目とする日本政府は、私的怨念に基づく民間テロを活用して、日本の思想信条や言論の自由を制限しようとしている事ではないでしょうか。
したがって、日本は改憲勢力の憲法の改正によって大変危険な事になるのではないでしょうか。
尚、世界で最も優れた日本国憲法の改正を阻止するために、明日の投票日には現在の憲法を尊重する候補者や政党に投票すべきだと思うのですが、いかがでしょうか。
追記2:
再処理工場の冷却停止トラブル “誤ってバルブ閉じた可能性”(NHK 07月19日)だそうですが、「誤ってバルブを閉じた可能性」という事なので、民間テロの可能性も未だ残されているという事でしょうか。

徘徊して真夏を撮って来ました

何とかと煙は高い所へ上りたがるという事で、Lumix G8 にLEICA DG SUMMILUX15mm/F1.7を付け、さらにLX3用の0.75倍のワイコンを付け、月岡から赤谷に抜ける峠道を走って夏の山を撮影しようと思ったのですが、月岡方面の峠道の入り口が未だに封鎖されていたため、しかたなく遠回りをして内の倉湖まで徘徊して景色を撮影して来ました。
4枚目の画像は内の倉湖に何故か新潟県警のヘリコプターがやって来たの撮影したのですが、私が原発に反対しているからヘリコプターで追いかけられたのかと思って一瞬焦りました(笑)
尚、ヘリコプターを撮影する直前でワイコンを外して撮影し、約2倍のトリミングを行ったのですが、突然現れた被写体に対応するためには、やはりズームレンズの方が良い事をいやという程痛感しました(笑)
それと、内の倉湖の周回道には野生のニホンザルがいっぱいいましたので、内の倉湖に行かれる方は、サルをひかないよう、くれぐれもご注意ください。
因みに、最後の画像の川は阿賀野川で、赤い橋は国道49号線の橋脚で、手前の木がウザかったので、少しトリミングを行っています。
※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。
追記:
本日は七夕ですが、私は「柏崎刈羽原発が再稼働せずにこのままオワコンになりますように」と願っています(笑)
尚、天気が悪くて天の川が見えない方は、昨年撮影した天の川を撮って来ましたの画像を見てください(笑)
g8P1120136.jpgg8P1120150.jpgg8P1120180.jpgg8P1120210.jpgg8P1120226.jpg

南極の氷床は大丈夫なのでしょうかね(3)

南極の氷床は大丈夫なのでしょうかね(2)の続きですが、南極の氷床が大丈夫ではない事がよく分かる動画を見つけましたので、暇がない人も下の動画をどうか見てください(请)

六ヶ所村の再処理工場で意味不明な事が起きた?

高レベル放射性廃液冷却設備が約8時間停止 青森の再処理工場(NHK NEWS WEB 2022年7月3日)によると、「水を循環させる配管の仕切り弁が何らかの原因で閉じられていたということです。」との事だそうですが、「何らかの原因」というのは、一体どのような原因なのですかね。
まさか、だれかが意図的に配管の仕切弁を意図的に閉じたという事はないのですよね。
因みに、Yahoo!知恵袋(原子力災害)で、高レベル放射性廃液は爆夏しないと言うような事を言われている方がいらっしゃるようですが、そんな事は有りませんので、ウラル核惨事(Wikipedia)を見てください。
また、高レベル放射性廃液は再処理工程の副産物ですので、核燃料の再処理の危険性と問題性についても見てください。
Yahoo!知恵袋[q13264323843]で質問して見ました。
追記:
再処理工場の冷却停止トラブル “誤ってバルブ閉じた可能性”(NHK 07月19日)を見ると、結局原因が分からずじまいのようですね。
追記2:

フランスの原発は大丈夫っすかね?

独の石炭火力発電再稼働と仏原発の不調、欧州は深刻なエネルギー危機に陥る(Forbes 2022/06/22)によると、「フランスでは原子力発電の能力が大幅に低下しているため、今夏停電の可能性に直面している。」「そして老朽化した一部の原発で「謎の応力腐食が発生した」ためとしている。原発の多くは当初の予定耐用年数を超えて稼働している。」そうですが、フランスが停電を阻止するために原発を無理をして稼働した場合、フランスの原発で大事故が起きる可能性はないでしょうかね。
また、フランスは原発大国なのに、どうして電力の危機が発生しているのか教えてもらえないでしょうかね。
それと、「老朽化した一部の原発で「謎の応力腐食が発生した」」原因は、プルサーマル運転と関係している可能性が有ると思いますので、プルサーマル運転の危険性と問題性についてを見てください。
Yahoo!知恵袋[q11264264261]で質問して見ました。
Yahoo!知恵袋[q11264429561]でも質問して見ました。
追記:
フランス政府、原発大手EDFを完全国有化へ-エネルギー危機拡大で(Bloomberg 2022年7月7日)だそうですが、原発のコストが本当に安ければ、こんなことになるはずはないですよね(笑)

なんちゃって45mmをゲットしました?

徘徊して初夏を撮って来ました(6)で、MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)の画角の狭さを痛感し、35mm換算で40mm程度のレンズが欲しくなってしまったのですが、LEICA DG SUMMILUX15mm/F1.7にLX3用の0.75倍のワイコンを付けて2倍デジタルズームにすれば、35mm換算で45mmのなんちゃって標準レンズになるし、2倍デジタルズームにしなければ35mm換算で22.5mmのなんちゃって超広角レンズになると思ったので、早速テスト撮影を行ってきました。
撮影場所は一番最後の画像を除くと五泉市の阿弥陀瀬という面白い地名の場所ですが、4番目の画像だけが35mm換算で22.5mmです。
因みに、3枚目は「仙見川」という文字がアジサイで形作られている場所を撮影した画像ですが、手入れが行き届かなくなって文字がよく分からなくなっているし、アジサイが可哀そうなので、変な細工は止めてアジサイで埋め尽くしてもらいたいと思いました(笑)
ファインダーで見ていた時は大した風景ではないと思ったのですが、丁寧に化粧をしてやってPCのディスプレーでまじまじと見たら、結構よく写っていると思いましたので、どうか見てやってください(笑)
※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。
追記:
どの画像も今一つなので、一番最後にもう一枚突っ込んで見ましたが、やはり2倍デジタルズームは画質的にきついのかもしれないですね。
尚、最後の画像は多分カメラ輪郭強調処理の問題で電線の輪郭に問題があるのですが、よく見なければ分からないと思いますので、電線の部分はよく見ないでください(笑)
g8P1120094.jpgg8P1120098.jpgg8P1120100.jpgg8P1120116.jpgg8P1120084.jpg
g8P1120126.jpg

地球温暖化の原因はヒートアイランド現象のせい?

最近、Yahoo!知恵袋(地球温暖化)で二酸化炭素の赤外線吸収帯は吸収飽和しているから二酸化炭素は地球温暖化の原因ではないと執拗に繰り返されていた方がいて、私の方で、二酸化炭素の赤外線吸収について(2)で説明している内容を何度も説明したところ、その方の勢いは弱くなったのですが、今度は地球温暖化=ヒートアイランド現象説を繰り返している人が出現したので、この考えに対して簡単に反論を行っておきたいと思います。
この考えに対する私の反論は、何とかより威力がある国営放送局の誤り(?)につられて、最初は地球が受け取る太陽光のエネルギーを3600倍過大に評価してしまいましたが、Yahoo!知恵袋[q11264039861]で説明している通り、太陽光の熱エネルギーは人類が作り出す熱エネルギーよりもはるかに膨大だから、地球温暖化の主要な原因はヒートアイランド現象ではあり得ないという事です。
因みに、地球が受け取る太陽光のエネルギーは、原発の熱効率を考慮して100万kWの原発の熱エネルギーを約300万kWとしても、約175兆kW÷約300万kW=約5833万基分なので、人工のエネルギーだけで現在の地球温暖化を説明出来ない事は明らかではないでしょうか。*1
ただし、原発や火力発電等による水蒸気の増加は地球温暖化につながりますので、地球温暖化の最大の原因は原発と再処理ですよね?(2)を見てください。
それと、ついでに言っておきますが、Yahoo!知恵袋[q12263932282]で、メタンの赤外線吸収域が吸収飽和していない事はすんなりと認めてもらったけれど、二酸化炭素の赤外線吸収域は赤外線のエネルギーの温度は約220Kで観測されているので、対流圏の約220Kの赤外線のエネルギーがそのまま人工衛星から見えているだけだから、二酸化炭素は地球温暖化とは関係ないというような事を言われて一瞬回答に困ったのですが、北海道大学の地球温暖化序論のP2の「図2:衛星で観測された地球放射のスペクトル」のグラフのデータをよくよく見たら、二酸化炭素の赤外線の吸収域の赤外線のエネルギーの温度の観測値は明らかに220K以下でした。
また、気象庁の気温の鉛直分布から見た大気の構造のグラフを見ると対流圏の温度は220K以上であるし砂漠は対流圏の温度は他の場所よりも高いと思われるので対流圏の熱がそのまま人工衛星から見えているという事はあり得ず、人工衛星から対流圏を見た場合に対流圏の温度が低下して見えているという事は、成層圏で二酸化炭素の赤外線の吸収域の赤外線のエネルギーが吸収されているという事になり、二酸化炭素の増加によって成層圏の赤外線の吸収量が多くなるという事を理解してもらって事なきを得ました。
*1 175兆kWは、太陽定数(Wikipedia)×地球の投影面積(=π×地球の半径^2)から求められた値です。
※下の画像は、スタジオジブリのサイトのこちらから入手したものです。
howl048.jpg

検索フォーム

ブロとも一覧

FC2カウンター

最新記事

QRコード

QR