どうして温室効果気体で大気が温められるのか

太陽エネルギーを受け取った地表から放出される熱エネルギーを温室効果気体が吸収するから大気が温められて地球が温暖化するという事は常識だと思いますが、ネットを探しても、この事についてトータル的にきちんと説明されたものが見当たらなかったので、私の方で説明を試みたいと思います。
気体分子を双極子モーメントとして捉えた場合に、双極子モーメントの変化が起きる振動モードが存在する気体分子は赤外線を吸収するので、このような気体分子の気体が温室効果気体となります。
この事については、赤外線の電場と磁場の変動と双極子モーメントに加わる力をきちんと説明するとかなり難しい話になるのですが、日本分光の赤外分光法の原理を見れば、双極子モーメントの変化が起きる振動モードが存在する気体分子が赤外線のエネルギーによって分子振動が起きる事は納得していただけるのではないでしょうか。
そして、双極子モーメントの変化が起きる振動モードの振動数とほぼ等しい振動数の赤外線が温室効果ガス分子に吸収されると、赤外線による電場と磁場の変動によって双極子モーメントの変化が起きる振動モードの振動が発生し、その状態で他の気体分子に衝突すると、獲得した振動エネルギーによってお互いの分子を加速させてお互いの分子の運動エネルギーが高まって大気の温度を高める事になる訳です。
因みに、言葉だけでは分かりにくいと思いますので、何時ものように老爺心を発揮して下の説明図を作成して見ましたので、どうか見てやってください。
尚、温室効果気体が地球温暖化を引き起こすメカニズムはそれなりに難しいために、二酸化炭素の増加が地球温暖化の原因になる事を理解出来なくて地球温暖化懐疑論の信者になってしまう方もいらっしゃると思いますが、二酸化炭素と水蒸気と地球温暖化の関係についてを見ていただければ、悔い改める事が出来るのではないでしょうか(笑)
それと、暇がある方は地球温暖化カテゴリーも見ていただけると助かります。
addtemper10.jpg
追記:
説明図をすっきりさせました。

国連も「甲状腺がんの低いリスクがある」と言ってるよ

原子放射線の影響に関する国連科学委員会(UNSCEAR)報告書:福島での被ばくによるがんの増加は予想されない(国連広報広報センター 2014年04月02日)では、「最も高い被ばく線量を受けた小児の集団では甲状腺がんの低いリスクがある」と記されているにもかかわらず、“原発事故の影響で甲状腺がん” 東電に賠償求める裁判始まる(NHK福島 05月26日)によると、「このうち、2019年までに評価した187人は、「「発見された甲状腺がんと放射線被ばくの間の関連は認められない」などとする報告をまとめています。」と記されていましたが、一体どちらが正しいのでしょうかね。*1
それと、国連の専門機関は、「スクリーニングレベルは10万cpm」だったそうですで記したような内部被曝検査の実態を知らずに、日本の専門機関の検査結果のデータをそのまま鵜呑みにして見解を述べたという事はないのですよね。
もし、それでも国連の専門機関が「最も高い被ばく線量を受けた小児の集団では甲状腺がんの低いリスクがある」という見解を公表したとしたら、日本の専門家の「発見された甲状腺がんと放射線被ばくの間の関連は認められない」という見解は、全く持って信用出来ないと考えるのは私だけでしょうか。
*1 国連と日本政府の見解が異なる事態は他にもありますので、20ミリ避難基準の転換を〜国連勧告の受け入れ求め緊急集会(OurPlanet-TV 2013/05/30)を見てください。
追記:
国連科学委員会(UNSCER)はUNSCEAR2020/2021報告書では、被曝推定量を引き下げるとともに、「最も高い被ばく線量を受けた小児の集団では甲状腺がんの低いリスクがある」という表現を撤回してしまったようですが、この件については、国連科学委の対話集会、大荒れ〜誤り指摘に「結論変えず」(OurPlanet 2022/07/22)を見てください。

「超光速運動」について

私が「超光速運動」とか言い出して、「こいつも終わったか」と思われる方がいらっしゃると思いますが、ブラックホールのジェットについて(4)で紹介した超光速運動(Wikipedia)の意味がやっと分かったので、何時ものように老爺心を発揮して「超光速運動」について説明したいと思います。
超光速運動(Wikipedia)は数式の部分を端折り過ぎていて何を言っているのか全く分からなかったのですが、Superluminal_motion(Wikipedia)をよく見てやっと分かりました。
Superluminal_motion#Derivation_of_the_apparent_velocity(Wikipedia)の"Apparent transverse velocity along CB"のβTまではただの幾何学的な計算なので、だれでも何の問題もなく理解出来ると思います。*1
分かりにくいのは、"The apparent transverse velocity is maximal for angle (0 < β < 1 is used)"からなのですが、最初の∂βT/∂θ..=0の部分は、βT(θ)という関数を考えた場合、∂βT/∂θ=0となるθを求めるとβT(θ)の最大値が得られるという意味で、cosθ=βが最大値が得られるθの条件だという事なので、θmax=arccosβという事になります。*2
そして、このθmaxを使うとβT(θ)が最大値βmaxT=βγとなり、γ>=1なのでβmaxT=βγ>=βとなるので、θの値によって「超光速運動」をしているように見える場合があるという事だそうです。
したがって、非相対論的な計算を行うと見かけ上「超光速運動」が存在するように見えるという話だけだったのですが、非相対論的な計算でγが出て来るというのは非常に紛らわしいですね。
尚、本当に暇がある方は、特殊相対性理論を使って接線速度とθから実際の速度を求める計算式を求めて見てはいかがでしょうか。
*1 βTは接線速度(天文学辞典)を光速で割ったもので、Wikipedia内ではvT/cです。
*2 βは接線速度(天文学辞典)の「関連画像」内の空間速度を光速で割ったもので、Wikipedia内ではv/cです。

徘徊して初夏を撮って来ました(3)

アヤメを撮影しようとして何時もよく行く瓢湖に行ったのですが、殆どアヤメは咲いていなかったので、LUMIX G8とLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6で野鳥や風景を撮影して来ました。
撮影しようとしたアヤメは殆ど撮影出来なかったのですが、野鳥さんが頑張ってくれたので、結構満足が行く画像が撮影出来たと思っています(笑)
それにしても、LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6は徘徊にはもってこいのレンズですね(笑)
※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。
g8P11102892.jpgg8P1110260.jpgg8P1110217.jpgg8P1110221.jpgg8P1110297.jpg

乳がん(上皮内がん含む)の激増は原発のせい?

「子宮頸がんにおける2006年問題」をご存じでしたか?に関連する話ですが、がん情報サービスのcancer_incidence(1975-2015).xls(2,222KB)を見ていたところ、乳がん(上皮内がん含む)が激増している事が分かったので、下のグラフを作って見ました。*1
このグラフを見て、原発や再処理工場の稼働や福島第一原発事故や電磁波等によって乳がん(上皮内がん含む)が激増しているのではないかと怪しむのは私だけでしょうか。
*1 縦軸は人口10万人当たりの罹患数です。
Yahoo!知恵袋[q11262419591]で質問して見ました。
Yahoo!知恵袋[q12274498652]でも質問して見ました。
追記:
bustcancer8.jpg

「スクリーニングレベルは10万cpm」だったそうです

尚、「当時の「福島県緊急被ばく医療活動マニュアル」に従えば、避難時の検査で13,000cpm(甲状腺等価線量最大100mSv相当)以上の人たちは、甲状腺被ばく測定や安定ヨウ素剤の服用指示等必要な措置を受けるはずでした。また、記録にも残されるはず」だったそうですが、福島第一原発事故後、訳の分からない理由によって「スクリーニングレベルは10万cpmに引き上げられた」そうです。*1 *2
また、10万cpmを超えても「名前もきかれず、記録にも残されませんでした。」という方もいらしゃったそうです。
*1 10万cpmとは、線量計で一分あたり10万カウントの放射線を検出したという意味ですが、普通の線量計では自然放射線を測ると一分間で数十カウントというレベルだと思うので、もし10万cpmを検出した場合は、おそらく自然放射線の数千倍とか数万倍のレベルの放射線が体の中から放出されている事になると思います。
*2 この件に対する言い訳らしきものは、「隠された初期被ばく」の見える化を~福島県に要望書を提出 福島県・国と会合 深まる謎(FoE Japan)の中の「要望書」に対する回答らしきものを見てください。
追記:

徘徊して初夏を撮って来ました(2)

世間様に対して当たり障りがある記事を3連騰して息切れしたので、呼吸を整えるためにLUMIX G8とMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)を持って福島潟まで徘徊して初夏を撮影して来ました(笑)
それにしても、LUMIX G8とMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)の組み合わせの場合の色再現性は非常によくて、色やコントラストや露光等は全く調整の必要がありませんでした。
暇がある方は、裏日本の初夏の自然の輝きを見てやってください(笑)
※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。
g8P1110114.jpgg8P1110178.jpgg8P1110141.jpgg8P1110201.jpgg8P1110170.jpg

原発事故後の甲状腺がん発見のピークは3~4年後!?

小児甲状腺がん検査をもう一度やってください!!の続きですが、原発推進派が100mSv未満の線量なら発がんリスクなし(日経メディカル 2011/03/29)という事を拠り所として福島第一原発事故によって小児甲状腺がんが増えていないと断定しているようです。
この主張が誤りである事を誰でも理解出来るようにするために、がん情報サービスのcancer_incidence(1975-2015).xls(2,222KB)のデータを分析して下のグラフを作成しました。*1 *2
このグラフを見ると、1986年のチェルノブイリ原発事故と2011年の福島第一原発事故の後の日本の50歳未満の甲状腺がんの発見率は、おしなべて1~2年後に増加して3~4年後にピークを迎えているように見えます。*3
そして、少なくともチェルノブイリ原発事故で日本で甲状腺で100mSvも被曝した人がいるとは思えないので、100mSv以下でも甲状腺がんが増えた事は明らかだと思うのですが、いかがでしょうか。
*1 縦軸は人口10万人当たりの罹患数です。
*2 100mSv以下でも発がんリスクが上昇する事については、低線量被曝の危険性についてを見て理解してください。
*3 福島第一原発事故の甲状腺がんの発見率のピークが1年早いのは、福島県で行われた甲状腺検査や医療機器の進歩によって説明出来るのではないでしょうか。
Yahoo!知恵袋[q12262265607]で質問して見ました。
追記:
under502.jpg

小児甲状腺がん検査をもう一度やってください!!

「小児甲状腺がんの潜伏期間は1年7ヶ月!?」だそうですの続きですが、福島県だけでも良いので、2011年の3.11以降に行った小児甲状腺がん検査を同じ条件で3.11以降に生まれた子供も含めてもう一度やってもらえば、本当に過剰診断のせいで小児甲状腺がんが増えたのかどうか白黒が付くと思うのは私だけでしょうか?
政府や東京電力は過剰診断によって小児甲状腺がん患者が増えたと断言するならば、自信をもってもう一度同じ条件で小児甲状腺がん検査を行って科学的に白黒を付けてもらいたいと思うのですが、いかがでしょうか?
Yahoo!知恵袋[q10262122565]で質問して見ました。
追記:

その手にはノラヌコさん?(2)

日本政府は新型コロナ患者の新規感染者数や死者数がそれほど減らないにもかかわらず、また日本政府は最近になって新型コロナウイルスがエアロゾル感染が起きる事を認めたにもかかわらず、加えて新型コロナウイルスがBA2.になってさらに新型コロナウイルスがエアロゾル感染が起きやすくなっているはずであるにもかかわらず、日本国民に向かってマスクを出来るだけ外すように呼び掛けているのはそれなりの理由があると思うのですが、私のように物事の裏側が見えて来た方は、その手には乗らないようにされる事をお勧めします。
また、3回目のワクチン接種を受けた方の話を聞いたところ、1回目や2回目の接種よりも副作用が酷かったという方がいらっしゃるので、ワクチンアレルギーが増加したかワクチンの成分が変わったかのいずれかの事が起きている可能性があるのではないでしょうか。
また、日本政府はそのような事は全くお構いなしに、mRNAワクチンを使って4回目の接種を行おうとしている事も何か理由があるような気がしてならないのですが、いかがでしょうか。
それと、mRNAワクチンはベクターワクチンより効きが悪い?(5)で言ったことの繰り返しになりますが、ノババックス社の組み換えタンパクワクチンも、今のところは海のものとも山のものとも分からないと思ったほうが間違いは少ないのではないでしょうか。
尚、暇がある方はその手にはノラヌコさん?も見てください。
追記:
原因不明の子どもの急性肝炎疑い 新たに12人報告 累計は24人に(テレ朝NEWS 2022/05/20)を見てイギリスを中心にして流行している小児肝炎についてを思い出したのですが、日本政府のいう事を鵜呑みにすると、日本の将来を担う子どもが特にヤバいかもしれないですね。
g8P1110095.jpg

オールドレンズで鉄道写真を撮って見ました

ニュータイプだのゴーストだの言ってほざいていたら、皆さんに見向きもされなくなってしまったようなので、LUMIX G8とMD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)で新津駅の周りを撮影して来ました。
今回は電柱等が写りこんだため、MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)は35mm換算で56mmの割には歪みが有る事が分かりましたので、Lightroomでそれなりに補正をしているのですが、消費税込みで4千4百円のレンズなので見逃してやる事にしましょう(笑)
それにしても、MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)は現像で結構手間がかかってしまうのですが、私のような暇人の暇つぶしには丁度良いのかもしれないですね(笑)
※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。
g8P1110063.jpgg8P1110084.jpgg8P1110051.jpgg8P1110067.jpgg8P1110080.jpg

久しぶりにゴーストの囁きが聞こえました(笑)

北朝鮮の“発熱患者 120万人超”という話を聞いて、北朝鮮は4月25日の軍事パレードで新型コロナウイルスの感染拡大が起きる事が分かってわざとノーマスクで軍事パレードを行ったのではないかと思いながらTVニュースで猿芝居を行っていると思われる北朝鮮の将軍様の言いぐさを聞いていたら、久しぶりに非常に分かり易いゴーストの囁き(Google)きが聞こえて来たのですが、皆さんはいかがでしょうか。
尚、ここで私のゴーストの囁きの内容をここであからさまにすると、世間様に余計な迷惑が掛かるかもしれないので差し控えさせていただきますが、ニュータイプ(Google)電脳化(Wikipedia)した方なら私が言っている事を分かっていただけるのではないでしょうか(笑)

これがスマートに解けたらあなたもニュータイプ?

Yahoo!知恵袋(数学)を見ていたら、中学一年生向けの問題とは思えないような面白い問題を見つけましたので、いくばくかのPVを稼ぐためにこの問題をネタにしたいと思います。
問題は、x+y=-1,|x|+|y|=8となるようなx,yを求めよというシンプルなものです。
私が最初に答えたのは、x+y=-1だからy=-x-1であり、|x|+|y|=8だから
|x|+|-x-1|=8
|-x-1|=8-|x|
となって、この式の両辺を2乗すると
x^2+2x+1=64-16|x|+x^2
2x+1=64-16|x|
2x+16|x|=63
となり、
x=0の場合は2*0+16*0≠63なのでx≠0
x>0の場合は2x+16x=18x=63なのでx,y=3.5,-4.5
x<0の場合は2x-16x=-14x=63なのでx,y=-4.5,3.5
∴x,y=-4.5,3.5or3.5,-4.5
というものでした。
この回答はそこそこスマートだと思って自己満足したのですが、よくよく考えて見たら、2x+16|x|=63は16|x|=63-2xとして両辺を2乗すると、
256x^2=4x^2-252x+3969
252x^2+252x-3969=x^2+x-15.75=0
という二次方程式に還元出来て、
x=(-1±√(1^2+4*1*15.75))/2=(-1±√64)/2=(-1±8)/2=3.5,-4.5
∴x,y=3.5,-4.5or-4.5,3.5
と出来ました。
因みに、特にHaskellのような関数型プログラミングでは、余計な条件分岐をしたら「負け」だと思っているので、最初の回答は私から見て「負け」だったので、もう少し考えて見たらさらにスマートに出来ました(笑)
大昔は「美しくなければプログラムではない」とか生意気な事を言っていたのですが、やはり、物理の理論でも何の理論でも、美しくなければ理論ではないですよね(笑)
追記:
私の解き方の場合、例えば|x|=-1の場合にx^2=1,x=1,-1となって不正解になってしまうし、解が複素数になった場合はどのように解釈すれば良いのか等、厳密に考えれば理論的に不完全である事が分かりましたが、設問が正しければ必ず正しい答えは得られるはずですし、戦場でそんな事を考えていたら戦死しますので、これでよしとしてください。
追記2:
x+y=-1,y=-x-1,|x|+|y|=8なので、|x|+|-x-1|=8となり、
|x|≦1の場合は|x|+|-x-1|<8なので|x|>1となり、
x>1の場合はx+x+1=2x+1=8なのでx,y=3.5,-4.5
x<1の場合は-x-x-1=-2x-1=8なのでx,y=-4.5,3.5
∴x,y=3.5,-4.5or-4.5,3.5
という突っ込みの余地がなくて求解プロセスが短い回答がニュータイプにふさわしい回答なのかもしれないですね(笑)

ネトウヨはロシア国民全体の覚醒を恐れている?

今頃気が付いたのですが、どうやらネトウヨはロシア国民全体が覚醒してプーチン政権を打倒し、ロシアが民主国家になって天然ガスや石油の輸出をこれまで通りに輸出出来るようになると、原発の再稼働を煽れなくなるので、ロシア国民全体が覚醒するのを恐れているし、日本国民全体が覚醒するのも恐れていると思うのですが、いかがでしょうか。
ネトウヨがこのようになってしまっているのは、彼らが人として覚醒していないからではないかと思うのですが、いかがでしょうか。
因みに、私としては遅かれ早かれロシア国民全体は覚醒すると思っていますので、ロシア国民全体の覚醒を手助けする事の方が経済制裁より重要だと思っていますし、ロシア国民全体の覚醒が日本国民全体の覚醒につながると期待しています。
尚、本件については、ニュータイプ#富野由悠季の考え(Wikipedia)を参考にしていただければと思います(笑)
それと、ロシアのウクライナ侵攻に対する私の意見については、世界情勢カテゴリーを見てください。
追記:
ニュータイプ#富野由悠季の考え(Wikipedia)を見ても、私が「覚醒」という言葉を使った事について納得が行かない方がいらっしゃると思いますので、私の「覚醒」という言葉に対する理解を簡単に記しておきたいと思います。
私は、相対性理論における特定のパラドックスの問題についての取り扱いや、ブラックホール理論や、量子力学における隠れた変数理論の取り扱い等のように、粗雑で矛盾した論議が社会の隅々まで大手を振るってまかり通っていると思っていて、そのようなものを本能的に感じ取って抉り出して変革して行く意思を持つ事を「覚醒」というのではないかと思っています(笑)

その手にはノラヌコさん?

私は赤貧だから、未だにHDDをCドライブにしているからなおさら遅くなったのだと思いますが、3月頃からWindowsUpdateがトータルで1時間程度かかるようになってしまいました。
特に、WindowsUpdateに必要な再起動に非常に時間がかかるようになり、1時間ほどPCを使えなくなるのでストレスを感じます。
SSDにすれば良いのではないかと思われる方が多いと思いますが、ここまでWindowsUpdateに時間がかかるという事は、WindowsUpdateの際にCドライブに対する書き込み量も多くなったという事だと思いますから、SSDに変えたらSSDの消耗速度が速まってSSDの買い替えサイクルが短くなると思いますので、その手にはのらないようにしたいと思います(笑)
因みに、現在暇を持て余しているIntelの第二世代のCore i7プロセッサーを搭載しているノートPCにWindows10を入れようとすると面倒な事になりそうなので、代わりにLinuxを入れてWindowsUpdate中をしのぐという手もあるかもしれないですね(笑)
※本件について、Yahoo!知恵袋[q11261702686]で質問して見ました。
追記:
ダジャレを思いついたので、タイトルを変更させていただきました。
追記2:
HDDのPCを手軽に高速化したい方は、ReadyBoostの効果についてを見てチャレンジしてください。
因みに私はReadyBoostのために16GbyteのUSBメモリーを購入して使用していますが、容量は少し少なくなったものの、今のところは1年半以上使えています。
追記3:
その手にはノラネコ」とか「その手にはノラヌヒョン」というのもありかもしれないですね(笑)
noranukosan.jpg

片桐なおみさんを新潟県知事にしましょう!!(2)

片桐なおみさんを新潟県知事にしましょう!!の続きですが、片桐なおみさんのプロモーションビデオが出来ましたので、どうか見てください。
因みに、私はこの動画を見て、昔の記憶が走馬灯にように蘇りました(笑)
 

片桐なおみさんを新潟県知事にしましょう!!

もうすぐ新潟県知事選ですが、危険な柏崎刈羽原発(Wikipedia)を再稼働させないために、新潟県民は底力を発揮して、片桐なおみさんが県知事選で当選するように頑張ろうではありませんか。*1
世界最大規模の柏崎刈羽原発で大事故が起きたら、福島第一原発事故と同様に東日本全体が放射能で汚染され、下手をすると東日本全体で人が住めない状態になる可能性もあると思いますので、特に東日本の方々については、応援をお願いします。
尚、柏崎刈羽原発の危険性については、こちらでまとめていますので、どうか見てください。
それと、Yahoo!知恵袋[q10261563070]も見てください。
*1 片桐なおみさんのTwitterはこちらです。

引き伸ばしレンズをガチでテストして見ました

徘徊して初夏を撮って来ましたで、LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6の色乗りやコントラストが今一つだと感じたので、LUMIX G8を使ってFUJINON-ES 1:4/50mmとガチで勝負して見ました。
奇数枚目の画像がLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6(f7.1)で偶数枚目の画像がFUJINON-ES 1:4/50mm(f8.0)で撮影した画像で、画質の調整は一切行っていません。
さすがに、レンズの枚数が大幅に違うので、3群4枚の引き伸ばしレンズのFUJINON-ES 1:4/50mmのほうが特に逆光気味の時にコントラストが微妙に高いですが、順光時の画質は甲乙つけがたい感じですね。
まあ、この結果を見ると、気合を入れて撮るときはやはり引き伸ばしレンズのFUJINON-ES 1:4/50mmのほうが良いけれど、徘徊のついでに景色を撮影する程度なら、LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6でも十分だと思いました。
※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。
g8P1110010.jpg
g8P1110012.jpgg8P1110020.jpgg8P1110019.jpgg8P1110026.jpgg8P1110034.jpg

徘徊して初夏を撮って来ました

双子のパラドックスの計算について(5)等の双子のパラドックスシリーズの訂正に次ぐ訂正で燃え尽きてしまったので、LUMIX G8とLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6を持って大通川まで徘徊して初夏を撮って来ました。
かつて見た事がないほど駄作のオンパレードになってしまったのですが、恥を忍んで公開しましたので、どうか見てやってください。
因みに、1枚目の画像はテトラポット(?)の画像で、ペンローズの三角形(Wikipedia)を想起しましたが、どうしてこの場所に置いてあるのか全く持って意味不明です(笑)
※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。
追記:
4枚目の画像はテレ端でかなりトリミングしているのですが、LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6は非球面レンズを使ったズームレンズなので、ピントが合っている部分は非常にシャープですが、ボケがイケていないですね。
g8P1100989.jpgg8P1100974.jpgg8P1100969.jpgg8P1100979.jpg
g8P1100999.jpg

オールド標準レンズをガチでテストして見ました(2)

オールド標準レンズをガチでテストして見ましたでテストを行って、MD W.ROKKOR 28mm 1:3.5(改)の像面湾曲によると思われる周辺画質の低下がずっと気になっていたので、ピントを少しは時の方で合わせれば周辺画質が向上するのではないかと思って頑丈な三脚を持ってLUMIX G8でガチでテストして来ました。
当初は比較画像をアップして私自身のアイデアを自慢するつもりだったのですが、f7.1まで絞ってしまうとそれほど効果はなかったけれど、やらないよりはやったほうが良いかもという程度だったので、結局、最終的なテスト結果画像を1枚目にアップし、それ以降は最近見つけた、ゴールデンウィークなのに誰もいないうら寂しい公園に行って、何も考えないで適当に撮影した画像をアップしてお茶を濁す事にしましたので、どうか見てやってください。
尚、周辺画質の低下が気になるレンズを持ちの方は、絞りとピントを合わせる場所を変えながら確かめていただければと思います。
因みに、G8の超解像技術がシャープネスを最低にしても働いていて、G6で使用した場合より解像度が少し良い印象を受けます。
私は貧乏性なのでG8を温存するために敢えてG6を多用していたのですが、G6はチョイ撮りやテスト用として割り切って、発色が自然でコントラストも高いG8を多用する事にしたいと思います。
※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。
追記:
4枚というのは縁起が悪いので、本日(5/3)徘徊時に撮影した画像を突っ込ませていただきました。(笑)
g8P1100913.jpgg8P1100922.jpgg8P1100919.jpgg8P1100929.jpg
g8P1100935.jpg

検索フォーム

ブロとも一覧

FC2カウンター

最新記事

QRコード

QR