2021/03/31
2021/03/28
リニアモーターカーよ、やはりお前もか
*1 超電導状態が崩壊して浮力を失う事を「クエンチ」と呼ぶようですが、詳しい話は、JR「超電導リニア」の技術は本当に完成したのか(東洋経済 2020/12/28)を見てください。

2021/03/26
どうしてトリチウムは危険なのか(3)
チェルノブイリ原発事故では国際的な基準を守っていても安全ではなかったそうなので、国際的な基準以下の濃度にして放出しても安全である保証は何処にもない事に注意してください。
2021/03/24
何故SPEEDIはスピーディーに生かされなかったのか(2)
2021/03/23
どうして原発は火力発電より地球に優しくないのか
2021/03/21
どうして中性子線は危険なのか
2021/03/20
白鳥と鴨を撮って来ました
使用している光学部品はBORGのミニボーグ45EDII 対物レンズ【2046】とレデューサー0.85×DG【7885】ですが、ミニボーグ45EDIIは販売終了です。
※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。
2021/03/18
JCOの臨界事故の疑問点について
2021/03/16
セシウムの恐ろしさについて(2)
また、セシウムの恐ろしさについての(5)でも記した通り、セシウムはチェルノブイリ原発でセシウム心筋症を発症する事は知られていましたが、胎児の心筋の形成にも悪影響を与えると考えるべきではないでしょうか。
*1 ベルゴニー・トリボンドーの法則は、てくてくブログの食卓の放射能汚染から身を守るにはの「4.小さい子のいのちを守ること」の内容を支持している事に注意してください。
追記:
被曝ニホンザルは訴える(Level7 NEWS 2018年8月1日)も見てください。
2021/03/15
どうしてX線は危険なのか
を見ると60Coがβ崩壊すると2本のγ線が出て、平均約1.25MeVである事が分かります。
そして、 X-ray radiation vs. Gamma radiation(Kishor Mehta, Ph.D.)には、
|Type of Radiation|LET(keV/μm)|
|Cobalt-60 gamma radiation|0.2|
|250 keV X-radiation|2.0|
と記されているので、この場合のLET=電離密度(環境省)はγ線の10倍です。*1
もし、上記の内容が正しければ、医療被曝は一般的に考えられている以上に何倍も危険である事になるだけではなく、γ線が建物の原子でコンプトン散乱してエネルギーが減衰してX線に変化するため、福島県の高線量地域では、屋内に居る事や積雪によって線量が低下したとしても、γ線をそのまま浴びた場合以上に健康に影響が出る可能性がありえるのではないでしょうか。
2021/03/14
どうしてトリチウムは危険なのか(2)
どうしてトリチウムは危険なのか(3)も見てください。
追記2:
HTVL-1とトリチウムの何らかの相乗効果によって、九州北部で白血病が多くなっている可能性もあるかもしれないですね。
尚、韓国のトリチウム汚染については、[社説]月城原発のトリチウム流出、徹底した真相究明を(HANKYOREH 2021-01-12)を見てもらいたいのですが、これだけ酷いと、九州だけではなくて沖縄にまで影響している可能性がありえるのではないでしょうか。
2021/03/11
放射性ヨウ素の恐ろしさについて
2021/03/10
真空のエネルギーについて(2)
2021/03/09
地球温暖化で海面が大幅上昇する前に「ヤシマ作戦」を
2021/03/08
福島第一原発事故発生直後の放射能大量放出について
2021/03/07
セシウムの恐ろしさについて
(1) 福島第一原発事故で放出された放射性セシウムは主に134Csと137Csだが、134Csはβ崩壊(Wikipedia)直後に平均約2.23回のγ崩壊(Wikipedia)をするのでBq値を約3.23倍に、137Csはβ崩壊直後に平均約0.85回のγ崩壊をするのでBq値を約1.85倍にして線量を評価しなければならない。*1
*6 理論的にこのように考えられるという事です。
2021/03/06
ストロンチウムの恐ろしさについて
(1) 福島第一原発事故で検出された放射性ストロンチウムは89Srと90Srで、89Srはβ崩壊(Wikipedia)後に89Yになり安定するが、90Srはβ崩壊すると90Yになり、90Yもβ崩壊する放射性元素なので、90Srの線量はBq値を2倍にして評価しなければならない。
2021/03/05
2021/2/13の地震による福島第一原発の影響について(2)
2021/03/04
プルトニウムの恐ろしさについて
2021/03/03
低線量被曝の危険性について
尚、てくてくブログの食卓の放射能汚染から身を守るにはの「4.小さい子のいのちを守ること」を見れば分かりますが、年齢が若いほど被曝の影響が大きい事に十分な注意が必要です。*4