fc2ブログ

    ボルテックス・リング・ステートって怖いですよね?

    Yahoo!知恵袋[q12285190072]で、オスプレイが墜落した画像を見たという人がいたので、Youtubeを探したところ、下の動画を発見しました。
    私は、オスプレイが「未亡人製造機」と言われる理由についてを見ればわかる通り、これまでオスプレイの機械的な構造しか着目してこなかったのですが、下の動画で説明されているボルテックス・リング・ステート(Wikipedia)についてネットをいろいろと調べて見ました。
    すると、ボルテックス・リング・ステートはドローンでも起きている現象であり、一般的には、
    (1) 急降下する場合に起きやすい。
    (2) 対気速度が0の場合に起きやすい。
    (3) 地面効果が得られない場所で起きやすい。
    という事が分かりましたが、(1)~(3)については、パイロットが注意する事によって回避する事が出来る事が分かりました。
    ただし、オスプレイで事故が続く理由は、機械的な問題以外に、オスプレイが他の回転翼機よりもボルテックス・リング・ステートが発生しやすいなんらかの理由があるからではないかと妄想して見たのですが、いかがでしょうか。

    それにしても、オスプレイってよく墜落しますね

    昨日(8/28)に、またしてもオスプレイがオーストラリアで墜落したそうですが、V-22の事故(Wikipedia)を見ると、2022年と2023年の事故は、
    2022年3月18日
        ノルウェー北部ボドで北大西洋条約機構の演習「コールド・レスポンス」に参加していたMV-22Bが墜落し、乗員4人が死亡した[26][27]。
    2022年6月8日
        第3海兵航空団所属のMV-22が、カリフォルニア州サンディエゴの東約200キロで訓練任務中に墜落し、乗員5人全員が死亡した[28][29]。2023年7月21日、海兵隊はプロペラとエンジンをつなぐクラッチの不具合が原因で「ハード・クラッチ・エンゲージメント」と呼ばれるオスプレイ特有の現象だとする報告書を公表した[30]。
    2023年8月27日
        海兵隊のMV-22Bがオーストラリア北部準州で合同軍事演習中に墜落し、3人が死亡、5人が重傷を負った[31]。

    となっているので、2022年以降は、今のところは
    平均して1年で1.5回の死亡事故が発生し、平均して1年で6人も死亡した事になると思うのですが、これでもオスプレイ推進派はオスプレイは安全だと言い張るのでしょうかね?
    それにしても、アメリカはこんなにも墜落しやすい飛行機を日本の住宅地の上空で飛ばしている訳で、私も埼玉でオスプレイを2~3見ましたが、この事だけ見ても、アメリカと日本の関係がよく分かるというものではないでしょうかね?
    それと、アメリカを崇拝しているネトウヨは、これでもオスプレイは安全だと言い張るのでしょうかね?(笑)
    追記:(2023/8/31)
    事故の状況の列挙と2022年と2023年の平均死亡事故数と平均死者数が誤っていたので訂正しました。
    Yahoo!知恵袋[q12285190072]で質問して見ました。

    「オスプレイ全機を地上待機」だそうです

    世間様に当り障りがある記事のネタを探していたところ、オスプレイ全機を地上待機 米空軍、相次ぐ事故で(JIJI.COM 2022年08月18日)という記事を見つけたのですが、今年の3月にノルウェーで起きたオスプレイの墜落死亡事故の原因に関する、ノルウェーでの4人死亡の米海兵隊オスプレイ墜落、パイロットの操縦ミスが原因(Yahoo!JAPANニュース 8/17(水))という記事も見つけました。
    この記事によると、今年の3月にノルウェーで起きたオスプレイの墜落死亡事故の原因は、「同機はこの峡谷を飛行中にまずバンク角68度で左に旋回。この急旋回によって失速し、高度の低下を招いた。」とされていますが、実は「バンク角68度」になってしまったのは、オスプレイの機体の問題という事はあり得ないのですよね。

    オスプレイが「未亡人製造機」と言われる理由について

    オスプレイ墜落で5人死亡 米カリフォルニア南部 訓練中の米海兵隊(朝日新聞 2022年6月10日)という事だそうですが、オスプレイが「未亡人製造機」と言われる理由について、私の考えを簡単に記しておきたいと思います。
    オスプレイが「未亡人製造機」と言われる理由は、簡単に言えばこれまで多数の墜落事故を起こし、多数の死亡者を出して来たからだと思いますが、この理由は、
    (1) 飛行機モード以外で飛行中に両方のエンジンが停止した場合、ヘリコプターの回転翼ほど揚力が確保できないため、一定以上の高度を飛行していた場合は墜落してしまうのではないか。
    (2) 飛行機モード以外で飛行中に回転翼のトラブルが起きた場合、バランスを失って直ちに墜落する可能性があるのではないか。
    (3) エンジンが回転翼ごとについているため、二つのエンジンの出力を均一化するために二つのエンジンの回転軸がシャフトで連結されているが、飛行機モード以外で飛行中にその部分でトラブルが起きた場合、バランスを失って墜落する可能性があるのではないか。
    (4) (1)~(3)等の理由によって墜落しやすいにもかかわらず、脱出装置が付いていないからではないか。
    といった所ではないでしょうか。
    尚、米軍のヘリコプターには回転翼や回転翼の回転系のクラックの検出のためにストロンチウムが使われていたり、劣化ウランやトリチウムも使われているという話がありますので、ネットで調べてもらいたいのですが、米軍機が墜落したら墜落現場から直ちに出来るだけ離れるよう、マジで心がけたほうが良いのではないでしょうか。
    Yahoo!知恵袋[q14263143909]で質問して見ました。
    追記:
    オスプレイの構造を誤解していたり、表現に誤りが有りましたので、(1)~(3)の内容を大幅に訂正しました。
    追記2:
    オスプレイに使われている劣化ウランについて、なんでも研究室の1985年のジャンボ機事故と放射性物質という情報を見つけましたので、どうか見てください。
    追記3:
    追記4:(2023/8/30)
    「飛行機モード以外で飛行中に片方または両方のエンジンが停止した場合」は「飛行機モード以外で飛行中に両方のエンジンが停止した場合」に訂正しました。

    アクセスランキング

    FC2カウンター

    ブロとも一覧

    最新記事

    QRコード

    QR