2022/04/04
東日本大震災の緊急津波予報はどうして外れたのか
私は、大川小学校の悲劇について(2)で、東日本大震災の地震発生直後の気象庁の緊急津波予報が外れた原因は、主に地震の規模の見積もり誤りだという事が分かり、「どのような測定結果の値をどのように計算してマグニチュード7.9という値を出してしまったのかという事をキッチリと説明してもらいたいと思うのは私だけでしょうか。」とほざいていたのですが、地震本部の「巨大地震を即座に把握する」を見てこの原因が何となくわかったような気がしました。
そもそも気象庁のシステムは、地震発生直後に巨大地震の規模を正しく見積もれるようになっていなかったから、東日本大震災の地震の規模の見積もりも必然的に正しく出来なかったという事のようです。*1
「巨大地震を即座に把握する」を空気で判断すると、巨大地震というものは、地震計の揺れの加速度自体はそれほど大きい訳ではないけれども、震源域が広大であるため、長周期の強い加速度の揺れが広範囲に長時間続くという性質があり、気象庁の地震検知システムでは、地震発生から1~2分では巨大地震を見分ける事は非常に難しいという事のようです。
そこで気象庁は、過小評価判定手法及び 想定最大マグニチュードについてで示されるような対策を行うようにしたようですが、昔から巨大地震の見積もりが難しいことが分かっていたら、どうしてもっと早くこのような対策を行わなかったのかと憤るのは私だけでしょうか。
ところで、巨大地震は長周期の強い加速度の揺れが長く続くという事は、つまり、地震の振動による地面の変位量が大きい状態が長時間続くという事であり、この事を簡単な言葉表せば、体が持っていかれる感が強い状態が長時間続くという事なので、このような状態を感じた場合は、巨大地震が起きたと考えた方が良いかもしれませんね。*2
それと、海に近い方は、地震が起きた場合に気象庁が過小評価を繰り返してしまう可能性を考慮して安全を優先させて行動する事と、巨大津波に備えて最適な避難ルートや避難方法を確認し、定期的に確実に避難訓練を行ったほうが良いのではないでしょうか。
*1 震災10分後にM9算出 長野の観測室、警報に使われず(朝日新聞 2011年9月10日)も見てください。
*2 金沢大学の東日本大震災 地震動の特徴と被害との関係のP9の「継続時間」の表によると、東日本大震災の際には、福島県では震度4以上の揺れが3分程度継続したようです。