五十公野公園を撮って来ました

撮影する場所が決まってしまっていてつまらないので、ガソリンを少し余計に使って新発田市の五十公野公園(しばた観光ガイド)に初めて行って軽く撮影して来ました。
五十公野公園は結構広くて、今回は桝潟からあやめ園を往復しただけで、あやめも未だ全然咲いていなかったですが、暇がある方はどうか見てやってください。
カメラとレンズはLUMIX G8とLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7ですが、桝潟とあやめ園の雰囲気はそれなりに伝わるのではないでしょうか。
尚、あやめ祭りは6月15日からなので、もし五十公野公園に行かれる方は、6月15日以降に行かれたほうが良いかもしれないですね。
※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。
g8P1150543.jpgg8P1150552.jpgg8P1150564.jpgg8P1150570.jpgg8P1150569.jpg

TTArtisan 17mm f/1.4 Cで天の川を撮りました(3)

昨晩も、TTArtisan 17mm f/1.4 CとLUMIX G8で天の川を撮影しました。
昨晩は雲が出たり消えたりしたので車で右往左往してしまいましたが、何とか皆さんにお見せできる画像が撮影出来てラッキーでした。
設定は全てF2.8,ISO1250,SS60秒ですが、やはり周辺部の星の流れが気にならないと言ったらうそになってしまいますね。
2枚目の画像は1枚目の画像の中心部を約2倍のトリミングをしたものですが、結構よく映っていると思いませんか。
3枚目のさそり座の画像は、山に雲がかかって残念な画像になりましたが、とりあえずさそり座の全体が写せたので、これでよしとしてください(笑)
追記:
夏の大三角は周辺部の流れが目立ち過ぎたので、ひっそりと削除させていただきましたが、お詫びのしるしに、こちらのブログを始める前にLUMIX G8とLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7で撮影した夏の大三角を最後にアップさせていただきました(笑)
※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。
g8P1150509.jpg
g8P11505092.jpg
g8P1150516.jpg
g8P1070216.jpg

TTArtisan 17mm f/1.4 Cで天の川を撮りました(2)

昨晩は、TTArtisan 17mm f/1.4 CとLUMIX GX7で夏の大三角を撮影しました。
設定はF2.8,ISO1250,SS60秒ですが、周辺部に電柱が写っていたので、少しだけトリミングを行っています。
ガソリン代を使って五泉市の山間部を徘徊して撮影場所を苦労して見つけたのですが、高度が低くて水蒸気が多かったので、写りは今一つでした。
そのうち、リベンジしたいと思います。
※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。
gxP1330614.jpg

TTArtisan 17mm f/1.4 Cで天の川を撮りました

昨晩は月の条件が良くなったので、TTArtisan 17mm f/1.4 CとLUMIX GX7で天の川を撮影しました。
出動する前に雲が少しあって空がどうなるのか分からないので、ガソリン代を節約するために山の近くまでは行かず、五泉市の田んぼの農道で撮影しましたが、山の近くまで行かなくても結構きれいに撮影できるものですね(笑)
絞りは星像を重視してF2.8にし、ISO800,SS60秒にしましたが、周辺減光が少なくてしっとりとしたエモい星景画像が撮れたと自己満足しています。
昨晩は地球温暖化のせいで夜露がひどくて、夜露がレンズのフィルターについてこのショット以降のショットが全てダメだったのですが、今後は夜露に注意しなければならないですね。
因みに、加茂市と三条市方向の光害が超うざいっすね。
※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。
gxP1330596.jpg

白玉の滝を撮って来ました(2)

白玉の滝を撮って来ましたは中望遠で撮影したので白玉の滝の全体像が分かりにくくてフラストレーションを与えてしまったかもしれないので、今回は広角で白玉の滝を撮影し直して来ました。
撮影条件が悪いので、今回は日和ってLEICA DG SUMMILUX15mm/F1.7とLUMIX GX7の組み合わせで撮影して来ました。
因みに、3枚目の画像と4枚目の画像はシャッタースピードを上げて水のスピード感を出すために、F2.0で撮影しているのですが、LEICA DG SUMMILUX15mm/F1.7は本当に非の打ち所がないレンズだと思いました。
5枚目の画像はもっと花に近づいて撮影したほうが良かったと後悔しているのですが、3倍程度のトリミングを行っているにもかかわらず、トリミングを感じさせないと思いませんか。
尚、今回の撮影でもっと画角が広くて明るいレンズが欲しくなってしまいましたが、脳内に湧き上がる物欲物質を何とか中和したいと思います(笑)
※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。
gxP1330487.jpggxP1330558.jpggxP1330537.jpggxP1330542.jpggxP1330587.jpg

アメリカコガモを撮って来ました

そろそろアヤメの時期だと思い、久々にLUMIX G6にLUMIX G X VARIO PZ45-175mm/F4.0-5.6を付けて阿賀野市の瓢湖に行ってきました。
アヤメはまだ数えるほどしか咲いていなかったのですが、親切な方がアメリカコガモがいると言われ、教えられた方向を見てもどれがアメリカコガモか分からず、とりあえず教えられた方向を撮影し、ネットでアメリカコガモを調べたら、アメリカコガモは白い縦筋があるのが特徴という事が分かり、アメリカコガモがしっかり写っていたので3倍程度のトリミングを行っていますが、1枚目の画像の中央部を見てやってください。
カンムリカイツブリが運良くまじかに見られたので、こちらも3倍程度のトリミングを行っていますが、2枚目の画像をどうか見てやってください。
それにしても、LUMIX G6やLUMIX G X VARIO PZ45-175mm/F4.0-5.6は約10年ほど前に購入したのですが、レンズのマウント部にアルミ箔を挟んで方ボケが改善したのでうれしい限りです(笑)
因みに、出動頻度が高かったLUMIX FZ200は、昨年センサーにゴミが付着し、オペを行ってゴミを取り除こうとしたのですが、オペが失敗してFZ200をこの手で終わらせてしまったので、現在はG6と45-175mm/F4.0-5.6がお気軽撮影用カメラになっています(笑)
※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。
g6P1330100.jpgg6P1330206.jpgg6P1330162.jpgg6P1330193.jpgg6P1330199.jpg

新潟県立植物園をガチで撮って来ました

昨日、久々に新潟県立植物園(新潟県立植物園)に行って来たら花がきれいだったので、本日、をガチで撮って来ました。
カメラとレンズはいつものLUMIX GXとTTArtisan 17mm f/1.4 Cで、スマホで撮影した画像とほとんど変わりはないと思いますが、一生懸命撮影しましたのでどうか見てやってください。
尚、1枚目の画像をよく見ると、手前の木の部分が少し流れている事が分かると思いますが、TTArtisan 17mm f/1.4 Cは、周辺部はピントが合わないと大きく流れるようなので、もう少し絞りを絞れば良かったと反省しています。
追記:
1枚目の画像の手前の木の部分の流れが気に入らなかったので、1.5倍程度のトリミングを行いましたが、まだあやしいですね(笑)
※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。
gxP13304362.jpggxP1330416.jpggxP1330409.jpggxP1330401.jpggxP1330388.jpggxP1330457.jpg

TTArtisan 17mm f/1.4 Cの星像を確認して見ました(3)

TTArtisan 17mm f/1.4 Cの鏡筒の傾きを調整するだけでは周辺画像の改善が出来なくてあきらめていたのですが、レンズを壊す覚悟で木づちでレンズを軽くたたいて見たら、多分、内部のレンズの一部がズレて方ボケがひどくなったのですが、アルミ箔で鏡筒の傾きを調整したところ、左下のコマ収差がいくらか改善する事が出来たので、喜び勇んで星像を確認して見ました。
1枚目の画像はF2.0で2枚目の画像は多分F2.4で3枚目の画像はF2.8で、カメラはLUMIX GX7です。
やはり、拡大してよく見るとF2.8でも四隅の流れ方の違いがかなり気になりますが、価格を考えれば合格だと思いますし、風景の撮影ではF7程度まで絞るので全く問題になりません。
因みに、ポータブル赤道義はNew nano.trackerで、お金を節約するために購入したアルカリ電池が一晩で消耗してしまって安物買いの銭失いになってしまったのでNEWエネループに変えたのですが、今のところはNew nano.trackerもNEWエネループも快調ですので、撮影に専念出来そうです。
追記:
TTArtisan 17mm f/1.4 Cの性根を木づちでさらに鍛え直したら、4四隅のコマ収差の出方がさらに均一になったようです(笑)
4枚目にF2.4(?)の画像をアップしましたので、興味がある方は良く見てやってください。
※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。
gxP1330238.jpggxP1330243.jpggxP1330245.jpg
gxP1330480.jpg

白玉の滝を撮って来ました

中華レンズのTTArtisan 17mm f/1.4 Cの方ボケとコマ収差を改善出来なくて打ちひしがれていたのですが、TTArtisan 17mm f/1.4 Cの改善を目的として考案した技を、LUMIXG X VARIO PZ45-175mm/F4.0-5.6に適用して見たら、今まで少し気になっていた方ボケが改善したようなので、喜び勇んでLUMIX G X VARIO PZ45-175mm/F4.0-5.6をLUMIX G6につけて車で出かけ、何故か方ボケの確認には向かないはずの白玉の滝を撮って来ました。
全て45mm,F4.0,ISO400で撮影しましたが、フルサイズで撮影しましたと言ったら騙される人がそれなりにいらっしゃるのではないでしょうか(笑)
※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。
g6P1330043.jpgg6P1330045.jpgg6P1330052.jpgg6P1330057.jpgg6P1330084.jpg

TTArtisan 17mm f/1.4 Cの星像を確認して見ました(2)

中華レンズのTTArtisan 17mm f/1.4 Cの星像を確認するために、今年初の天の川を撮影して来ました。
ガソリン代をケチって撮影場所は新潟市と五泉市の境を流れている阿賀野川の川岸にしたのですが、やはり光害がひどかったですね。
カメラはLUMIX GX7でF2.8,ISO2500,SS30秒で撮影しました。
F2.8に絞って周辺部の星像を拡大してピントを合わせて見たのですが、さらに絞らなければ、これ以上の改善は望めないのではないでしょうか。
因みに、2枚目の画像はポータブル赤道儀の電池が消耗して追尾が少しずれてしまいましたが、月が出ている間にいろいろと試行錯誤を行っていたので、500円ぐらいするアルカリ電池を一晩で使い切ってしまいました。
一晩でアルカリ電池が消耗するとは思わなくて、予備を持って行かなくて大失敗しました(泣)
やはり、お金をケチってアルカリ電池にしたのですが、完全に安物買いの銭失いになってしまいまいした(笑)
TTArtisan 17mm f/1.4 Cはピントの調整に技が必要で結構大変ですが、画角は私の好みなので、光害が少ない場所に行ってリベンジしたいと思います。
追記:
レンズのマウント部分に何かを挟んで方ボケを改善する方法を思いつきましたので、星像をもう少し改善出来る予感がしてきました。
追記2:
レンズのマウント部分にアルミ箔を挟んでみたのですが、左側の方ボケを改善するとコマ収差が大きくなり、コマ収差を改善すると方ボケがひどくなるというジレンマに陥ってしまったので、改善はあきらめました。
※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。
gxP1320386.jpggxP1320389.jpg

TTArtisan 17mm f/1.4 Cの星像を確認して見ました

昨晩は久しぶりに月と天候の条件が良かったので、中華レンズのTTArtisan 17mm f/1.4 Cの星像を確認するために南天を適当に撮影して来ました。
カメラはLUMIX GX7でF2.0,ISO800,SS60秒で撮影しました。
結論を言うと、LEICA DG SUMMILUX15mm/F1.7と比べて周辺部のコマ収差は少し大きいですが、周辺減光は驚異的に少なくて、かなり期待が出来そうです。
因みに、アップした画像は周辺減光の補正は行っていません。
貧乏なのでポータブル赤道義はNew nano.trackerなのですが、撮影を開始してから30分程度のところで星が流れるようになったので新しいポータブル赤道儀を買わなければならないのかと思って焦ったのですが、どうやら10年程度使用したニッケル水素電池の劣化が原因のようなので、とりあえず次回は電池を交換して撮影して様子を見てみたいと思います。
尚、撮影場所は五泉市の山あいですが、山が邪魔になって南天がぎりぎりまで写せないですが、南東方向は光害は殆どありません。
※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。
gxP1320361.jpggxP1320363.jpg

蒲原鉄道を撮って来ました(2)

蒲原鉄道を撮って来ましたでいくばくかのPVが稼げたようなので、二匹目のどじょうを狙って、ガソリン代を使って加茂市の冬鳥越スキーガーデン(新潟観光ナビ)まで行って来て蒲原鉄道線(Wikipedia)の車両を撮って来ました。
カメラとレンズはLUMIX GX7とTTArtisan 17mm f/1.4 Cですが、今回は気合を入れて画像を8枚アップしましたので、どうか見てやってください(笑)
※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。
gxP1320338.jpggxP1320257.jpggxP1320298.jpggxP1320329.jpggxP1320289.jpggxP1320268.jpggxP1320276.jpg
gxP1320271.jpg

新潟東部太陽光発電所を撮って来ました

今日は、たまたま阿賀野市の新潟東部太陽光発電所(新潟県)を通りがかったので、ブログのネタにするために新潟東部太陽光発電所を撮影して来ました。
発電量を示す電光掲示板を見ると、1~3号系を合計しても1万5千kWに届いていないですが、新潟には電気を鬼のように使う愚か者はあまりいないと思うので、大丈夫ではないでしょうか。
因みに、こちらの太陽光発電所で6700軒分の電力が賄えるそうです。
カメラとレンズはLUMIX GX7とTTArtisan 17mm f/1.4 Cですが、1枚目の画像は電光掲示板の文字が正しく見えるようにするためにシャッタースピードを遅くしなければなら中たのでF16まで絞ったため、小絞りボケとコントラスト低下をかなり補正したので画質は今一つになってしまいました。
3枚目の画像の中央部が切り開かれていますが、新たに太陽光発電所を建設するための工事が行われているのかもしれません。
4枚目の画像は阿賀野市の安田幼稚園の園児が植えた多分桜の木で、5枚目の画像は太陽光発電所の近くの池の画像です。
※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。
gxP1320235.jpg
gxP1320239.jpg
gxP1320242.jpggxP1320243.jpggxP1320250.jpg

蒲原鉄道を撮って来ました

鉄壁(?)の引き伸ばしレンズで桜を撮って来ましたの撮影のために村松公園に行った時に、たまたま発見した蒲原鉄道線(Wikipedia)の車両が無性に懐かしくなったので、五泉市の城址公園まで行って蒲原鉄道の車両を撮影して来ました。
蒲原鉄道は私が幼少のころに村松に行くために父親や母親と一緒に2回か3回乗った事しかないですが、村松に行くたびに、何故かその時の部分的な記憶が鮮明によみがえります。
因みに、3枚目と4枚目の画像はレトロ感を出すために白黒にしてみました(笑)
カメラとレンズはLUMIX GX7とTTArtisan 17mm f/1.4 Cですが、最後の画像は五泉市の城址公園に行く途中で見つけた、一本の木に3色の桜の花を咲かせていた珍しい桜の木です。
※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。
gxP1320205.jpggxP1320215.jpggxP1320221.jpggxP1320225.jpggxP1320197.jpg

チューリップを撮って来ました(5)

今年も五泉市のチューリップを撮影して来ました。
カメラとレンズは、最近稼働率が高いLUMIX GX7とTTArtisan 17mm f/1.4 Cです。
特段代わり映えがしない画像ですが、どうか見てやってください。
※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。
gxP1320102.jpggxP1320163.jpggxP1320177.jpggxP1320186.jpggxP1320173.jpg

中華レンズで桜を撮って来ました(3)

花咲かじいさんに出てくる欲張り爺さんや欲張り婆さんのように、欲を出してTTArtisan 17mm f/1.4 Cの絞りをF2.0にしたからのボケ味が良くないのではないかと思い、F2.8まで絞って見たらどうなるかと思い、秋葉公園に行ってLUMIX GX7で撮影して確かめてみました。
ボケを確かめるために撮影した画像は約1.5倍のトリミングを行っていますが、まだ少し不自然さはあるものの、ぎりぎり許容出来るボケ味になったと思いますので、どうかよく見てやってください。
最後の画像は約2倍にトリミングしていますが、こちらのブログで公開しているサイズでは画質の劣化はほとんど気が付かないのではないでしょうか。
追記:
TTArtisan 17mm f/1.4 Cは特殊硝材を使ったレンズを使っているせいだと思いますが、軸上色収差は少ないようですね。
また、歪み補正を行わなくても歪みが気にならないので、ボケ味は今一つですが、TTArtisan 17mm f/1.4 Cはm4/3用としてはまあまあ良いレンズですね。
※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。
gxP1320002.jpggxP1320017.jpggxP1320031.jpggxP1320029.jpg
gxP1320020.jpg
gxP1320024.jpg

中華レンズで桜を撮って来ました(2)

中華レンズで桜を撮って来ましたと同様に、TTArtisan 17mm f/1.4 CをLUMIX GX7に付けて五泉市の東公園まで行って桜の花等を撮影して来ました。
標準レンズとして使用した場合の写りを確かめるために全て標準レンズの画角になるようにトリミングをおこなっていますが、この画像だったら標準レンズとして十分使えますよね。
F2.0にした画像はトリミングを行っても周辺部のボケ味が今一つですが、私の様に神経質にならなければあまり気にならないのではないでしょうか(笑)
因みに、最後の画像に写っている山は菅名岳と言いますが、山の中腹のところどころにに桜の木があり、その部分は桜の花でピンク色になっています。
※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。
gxP1310968.jpggxP1310955.jpggxP1310974.jpggxP1310995.jpggxP1310936.jpg

中華レンズで桜を撮って来ました

本日は、TTArtisan 17mm f/1.4 CをLUMIX GX7に付けて、加茂市の下条川ダムに行って桜を撮影して来ました。
桜はまだあまり咲いていなくてつまらなかったため、TTArtisan 17mm f/1.4 Cのボケ味を確かめるために、絞りをいろいろと変えて撮影して見ました。
1枚目と2枚目の画像は約F7で、3枚目はF2.8で4枚目と5枚目はF2.0で、非球面レンズを使っているせいなのか設計が悪いのか分かりませんが、F2.0の周辺部のボケがあまりにも宜しくないので、4枚目と5枚目は約1.5倍にトリミングしました(笑)
TTArtisan 17mm f/1.4 Cでボケを楽しむためには、標準レンズの画角にトリミングする必要があると感じましたが、どのみち広角レンズと標準レンズの二刀流で行こうと思っていましたので、丁度良かったのではないでしょうか(笑)
※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。
gxP1310877.jpggxP1310852.jpggxP1310905.jpggxP1310924.jpggxP1310930.jpg

菜の花を撮って来ました(4)

鉄壁になったはずのFUJINON-ES 1:4/50mm(改)をさらに試すため、LUMIX GX7につけて今年も菜の花を撮って来ました(3)と同様に福島潟に行って菜の花を撮影して来ました。
本日は、菜の花を撮って来ました(3)の時と違って桜が未だほとんど開花していなかったですが、空気がきれいで山が良く写っているので、良かったです。
35mm換算で100mmなので画角が少し狭い気がしますが、どうか見てやってください。
m4/3はボケないからダメだという人が多いですが、最初の画像を見てボケが足りないという人はいないですよ(?)
4枚目の画像は少し逆行気味ですが、コントラスト低下は全く気になりませんでした。
尚、絞りは全てF8です。
※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。
gxP1310827.jpggxP1310799.jpggxP1310805.jpggxP1310845.jpggxP1310840.jpg

鉄壁(?)の引き伸ばしレンズで桜を撮って来ました(2)

FUJINON-ES 1:4/50mm(改)のコントラスト低下が気になったので、周辺画質の向上のために付けたケンコーのアクロマートタイプでシングルコートのクローズアップレンズの上に52mm→37mmのステップダウンリングを付けたのですが、日経サイエンスの拝読のために新潟県立図書館い行ったついでに桜を撮影して来ました。
52mm→37mmのステップダウンリングを付けた事により、今度こそ鉄壁になったと思うのですが、いかがでしょうか。
最後の画像は3倍程度のトリミングを行っているのですが、FUJINON-ES 1:4/50mmはテッサータイプのレンズだけあって、ぱっと見ではトリミングを行った事を感じさせないですよね?
因みに、こちらを見ると、最後の画像に写っている鳥は、シジュウカラのようですね(喜)
追記:(2023/3/29)
昨日、レンズのキャップを紛失したのに気が付いて、本日、レンズのキャップを捜索するために新潟県立図書館に出向いて、キャップは紛失した場所の近くの石のオブジェの上に誰かが置いてくれていて超ラッキーだったのですが、ついでに、同じカメラとレンズでヒヨドリを撮影しましたので、6枚目に追加させていただきました。
尚、街中は天敵が少なくて、小鳥がいっぱい来ているのかもしれないですね。
※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。
gxP1310774.jpggxP1310784.jpggxP1310752.jpggxP1310764.jpggxP1310730.jpg
gxP1310787.jpg

検索フォーム

ブロとも一覧

FC2カウンター

最新記事

QRコード

QR