2023/08/13
リニアは停電しても必要な浮力を維持出来ますの?
私は、どうしてリニアの消費電力は多いのかを記し、TDKの第35回「リニアモーターカー」の巻の「図2 8の字型浮上コイルの原理」を見て、リニアの浮上・案内コイルの誘導電流は、リニアモーターカーの推進力にって発生する事が分かり、リニアモーターカーよ、やはりお前もか(2)の「追記4:」で「軌道側にある浮上・案内用コイルは超電導磁石の磁場の変動で発生する電流を利用しているので、停電が起きてもクエンチと同じ事にはならないようですが、」と記してしまいましたが、Yahoo!知恵袋(工学)でリニアモーターカーの浮上・案内コイルの仕組みの質問に答えるために浮上・案内コイルの仕組みを定めて考えて見たところ、浮上・案内コイルの誘導電流は、リニアモーターカーの超電導磁石の移動による変動磁場以外によっても発生する事に気が付き、リニアモーターカーの安全性に対し新たな疑問が湧いてきました。
どういう事かというと、山梨県立リニア見学センターのリニアの仕組みの「■ビーム方式」の説明図を見ると、浮上・案内コイルの外側に推進コイルがあり、浮上・案内コイルの誘導電流は推進コイルの変動磁場によっても発生する事に今頃になって気が付いたからです。
私は、推進コイルの変動磁場によっても発生する浮上・案内コイルの誘導電流がなくなれば、浮上力や案内力になんらかの影響があるのは間違いないと思いますし、推進コイルの変動磁場も浮上力や案内力になんらかの影響を与えるのも間違いないと思いますので、リニアモーターカーが高速走行中に停電が発生したら、何かやばい事になる可能性があるのではないかと思ったのですが、いかがでしょうか?
それと、JR東海(?)の緊急時の対策の「停電時の対策」を見ても、「リニア中央新幹線の全電源喪失はあり得ない」という意味の説明がなされていて、高速走行時に実際に停電が起きたらどうなるのかという説明は見当たりませんでしたが、リニア中央新幹線で全電源喪失が起きたらどうなってしまうのか心配になるのは私だけですかね?
※Yahoo!知恵袋[q11284380126]で質問して見ました。
※下の画像は、スタジオジブリのサイトのこちらから入手したものです。
